デリカBBS過去ログPART4

このログはデリカBBSへの過去の発言をページにまとめたものです。。

【注記】 デリカBBSの過去ログ(2003年2月末迄)を分割してまとめたものです。過去ログへ移行に際し、
メールアドレス等は全て削除しました。

[デリカBBS過去ログTOP] PART4 [PART5へ] [今現在のBBSへ戻る] [MORIMORIデリカスペースギアのページへ戻る]


■公開してよいんでしょうか?
■おすぎ
■'02/12/21 22:52

> おすぎさん こんにちは。
>
> IDFRに書かれた、燃料にオイルが混じってしまいポンプ動作不良になる件、なるほど
> とうなずく部分がありました。(貴重な情報につきココにも転載させて頂きます)
>
>  ==================================引用========================================
>
> こんばんは、このエンジンには困った物です。北といわず、南もおんなじですよ。
> コツというより、先ず点検整備でしょうね。一般的にはグロープラグ交換、コネクティ
> ングプレート交換、グローのケーブル端子加工改善、ここら辺をやるんですが、このごろ
> お金が掛からず効果的な方法を発見しました。
> 燃料が少ないときで構わないんですが、タンクの一番後ろのドレンを外して燃料を抜く
> んです。其の後満>タンにして常に満タン状態で使用する。
> これは結構効果的でした。燃料を抜いたとき真っ黒な軽油が出たとすれば、かなり始動
> は改善されるはず>ですよ・・・(グロー関係がしっかりしてる事が前提)
> では何故こんなことになってるのか?三菱さんに聞いてみましょう!!!
> 私は突き止めましたが・・・・
> 皆さん試してみてね!
>
>  転載元 IDFR http://delica.ne.jp/
>
> ==================================引用終わり=====================================
>
>
> 実は私の車が発病した時の状況、燃料はほぼエンプティー状態で、町乗りでチョコチョコ
> 動かしていた状態でした。
> 常に満タンにするような運転であれば、もしかするとオイルの混合比?も薄くなり発病も
> 延命されたかも知れませんね。
>
> オイルが燃料に混入する要因をご存知でしょうか?

こんばんは、お久しぶりです。賀詞交歓会はエントリーされますか?
私は、もしかするとです。
さて本題です。これは私がかなりの台数のSGを観察、修理、整備して私なりに導き出した答えですので、
すべてのSGに当てはまるとはいえませんがかなりの確立で当たってると思います。種明かしをすると皆
さん愕然とされそうなので気が乗らないのですが、MORIMORIさんのSGに起こった症状は誰にも
99%起こりうる物です。というのは、4M40はカムとポンプをチェーンで駆動してます。いわゆるタ
イミングチェーンですよね、チェーンで駆動するにはそこにOILで潤滑する必要が生じます。結果、
ポンプのメインシャフトのシールもOILにさらされる事になるわけです。では、このシャフトとシール
にわずかな隙間が出来たとすればどうでしょう?VE型(燃料でポンプを潤滑)ポンプの中は軽油で満た
されているのでこれに混入してしまいます。「ポンプの中は軽油の圧が上がってるんじゃないの?だから
混入しないんでは・・・」って考えがちですが、ポンプの中のプランジャー部分は確か8K位の正圧です
が、他の部分は燃料を吸い上げようとする為負圧なんです。さらに悪いのが、ブレーキのマスターバック
や制御系をコントロールする為のバキュームポンプをポンプをこのシャフトのすぐ横で一緒に駆動してい
ること、やはり多くのOILを供給しなければなりません。多くのディーゼル車はこれがオルタネーター
の後にあったりします。で、混入したOILがプランジャーで加圧、インジェクターで燃焼室に噴射、点
火されるのですが、実はポンプを通過した燃料の3分の2以上はタンクに還流されるのです。これから先
は私の仮説部分がかなりありますが、軽油と混じったOILはプランジャーで高圧をかけられた後コロイ
ド状になってると思われるのです。そしてタンクに戻り燃料中に浮遊する状態になってると思われます。
これが一晩置くとタンクのそこのほうに沈殿して、ある一定のレベル以上になると(吸い込み口以上?)
朝一番に始動しようとしたときに始動不良、白煙排出、アフターグローが切れる頃(気温によって3〜5
分後)にエンスト等の症状を引き起こしていると思われます。4M40の排ガスが異様に黒くない?と思
ってる人も多いかと思いますが、一度タンクを抜いてみてください。これだけの異物が入ってるのなら燃
焼不良を起こして黒煙が出ても当たり前だと納得されるはずです。あったまると調子がいいんだけど、朝
一番がどうも・・・確かにグローなどの不良も考えられますが、騙されたと思ってやってみてください。
汚れてた人はBINGO!って具合に諸症状が改善されますよ。汚れてなかった人は、予防策として割り
切ってくださいね。ついでにフューエルストレーナーもこのときいっしょに換えれば尚BESTかと思い
ます。書きたい事はまだまだ10倍くらいはありますが今日はこの辺で・・・長文で申し訳ありませんで
した。
 

〔ここからBBS管理者MORIMORIの追記〕
おすぎさんの文は改行の関係で少し見辛いと思いましたので(~~;)
以下ページに転載しました、下記の方が見やすいと思います。
http://www.sgd4.com/pompsg01.htm
.
■Re: タイヤ外形は絶対変えないで。
■スエ   <mail>
■'02/12/21 23:00

MORIMORIさんこんばんは。

毎度ありがとうございます。

なるほどー!火災が起こる場合もあるんですねぇ。
4駆をいぢるのは色いろ知識がないと難しいようですね。

外形は同じ物と考えていましたがタイヤの幅はリアを多少太くしようと考えていました。
ご助言の通り外形及び幅は前後同じ物にします。

> オーバーフェンダーのバラ買いって出来るのでしょうか・・もし出来たら教えて下
> さい(~~;)
正直バラ買いできるか全く分かりません(x_x;)
ですが相手も人間。誠意をもってお願いすれば何とかなるような気がします(^^)

> スライドヒンジは高いよ!なんであんな金具があんな値段って感じです。
確かに高いですね!!材料費だけで考えれば・・・
スライドヒンジの原価自体はたかが知れてると思うので数人でまとめて購入できれば、かなり
値引くのでは!?などとセコイ発想をしたりします。

ちなみに先日ヒンジの価格などについて色んなメーカーに問い合わせたんですが4×4shop〇
王は現在33,000円(定価)なんですが平成15年から45,000円に値上げするそうです。
.
■ワコーズも良いですよ
■おすぎ
■'02/12/21 23:39

こんばんわ、
今まで色々使ってきましたが、ワコーズのマルチロードはお勧めです。
このオイルは、半合成で15W−40となっていますが入れたときから
回転がスムーズになったような感じがしますし、1000q程走ったときに
エンジン音が静かになってくるように感じます。安いオイルは3000q程
走ったらエンジン音が耳につくように思いますが、これは5000qきっちり
持ちますよ。反面チョット高い、どこでもは売っていないなどありますが、
機会があれば一度使ってみる事をお勧めします。
尚、決してわたしは、ワコーズの回し者ではありません。(笑)
.
■貴重な情報、感謝します。
■MORIMORI
■'02/12/21 23:53

おすぎさん こんばんは。

貴重な情報ありがとうございます。
とても勉強になります。

早速 1ページ作成しました(~~)
http://www.sgd4.com/pompsg01.htm

修正点等ございましたらメールにて連絡ください。
追加の 言いたいことも・・ (~~;)
正月のオフ(八代)は4日のデイ参加になりそうですが、予定して
ます。

PS: 
燃料を抜く場所(ボルト?)の場所が知りたいです。
デジカメをお持ちでしたらその画像を撮影の上、掲示板に画像を
UPして頂けないでしょうか。
.
■田代に行ってきます。
■師匠@JDF関東
■'02/12/22 10:02

師匠です。ご無沙汰です。

夕刻、田代に行って来ます。MORIMORIさんが居ないのは寂しいけど、良き仲間が沢山いる
ので、顔出ししてきますね。

愛車の不具合、トピみました。昔MORIMORIさんとは比較にならないけど、こんな事が有り
ました。

三菱の部品販売へSWのブレーキパッドを買いに行き、出てきたのは全く形の違う品物。一目で違
うので、「コレSWのではありません」と申し出ると、品物より通し番号みて「合ってます」の一
点張り。過去に何度も交換してるが、コレは明らかに違います!とカウンターで豪語しても「当社
はきめ細かな管理をしております」「お客様がお間違いだと思います」と来ました。愛車のパッド
を見せたかったけど、我慢して「お客様サービス」でに電話しました。「全く客の言い分を聞かな
い」「調べもしないで管理上を強引する」と伝え、付かないパッドと現SWのパッドの比較画像を
撮影し、送りつけました。数日後、部版から電話があり、「当社の番号打刻ミスでした」と留守電
にあり、正規品をご自宅へお送りしますので・・・と現住所を言い、帰宅してみると、所長以下数
名の名刺と、「エンジンオイル20L」「パッド2組」「オイルエレメント」::::等多数。聞
くと自ら手持ちしたらしいです。話しに聞くと所長は左遷(この件が発端かは不明)くらったらし
いです。
 

MORIMORIさんも、今回のはひどいし、一度「客相」に電話してみてはいかがですか?
.
■Re: タイヤ&ホイールについて
■初心者
■'02/12/22 12:59

本日、取り付けました。
参考どおり、225/75にしました。
結果、いい感じでした。
いろいろ、ありがとうございました。
Tire&Wheel Libraryに書き込みさせていただきます。
.
■タンクのドレン
■おすぎ   <mail>
■'02/12/22 14:58

> 燃料を抜く場所(ボルト?)の場所が知りたいです。

簡単です。タンクを下から見ていただくと、
タンクのガードの穴の中にひとつだけ頭12mmの
ボルトがあります。俺がドレンボルトです。
パッキンのワシャーは再使用可能かと思いますので
是非挑戦してみてください。
エンプティーランプが点灯していても約18Lほどの
燃料が出てきますのでそれなりの容器をご用意してください。
.
■↑俺じゃありません。。コレです【笑】
■おすぎ   <mail>
■'02/12/22 15:03

> タンクのガードの穴の中にひとつだけ頭12mmの
> ボルトがあります。俺がドレンボルトです。

はずかし!別に自己中ではありません【爆笑】
.
■Re: タイヤ外形は絶対変えないで。
■山遊停 実希助
■'02/12/23 00:21

スエさんこんばんは。

タイヤも同一サイズで同一銘柄でないと減った場合、4駆に入らなくなったり、2駆に戻らなかったりします。
同一サイズの同一銘柄でもローテーションしないで前後のグリップバランスが崩れた場合も同じ現象が起こります。
ご参考まで
.
■Re: おすぎさん はじめまして
■麻呂   <mail>
■'02/12/23 00:55

 
> 今まで色々使ってきましたが、ワコーズのマルチロードはお勧めです。
> このオイルは、半合成で15W−40となっていますが入れたときから
> 回転がスムーズになったような感じがしますし、1000q程走ったときに
> エンジン音が静かになってくるように感じます。安いオイルは3000q程
> 走ったらエンジン音が耳につくように思いますが、これは5000qきっちり
> 持ちますよ。反面チョット高い、どこでもは売っていないなどありますが、
  
 なるほど、とても魅力的です。
 試してみたいですね。
 オートバックスとかでは置いて無いのかなぁ?
 探してみます。
.
■Re: タイヤ&ホイールについて
■MORIMORI
■'02/12/23 08:45

 こんにちは

> 結果、いい感じでした。

おお そうでしたか、それは 一安心です。
後ろのタイヤの出具合はどんな感じすか?
10mm程度は引っ込んでいるのではないでしょうか?
その辺りを少し心配しておりました。

> Tire&Wheel Libraryに書き込みさせていただきます。

メール届いております。ありがとうございました。
登録は一両日に行います。
.
■Re:お客様サービス
■MORIMORI
■'02/12/23 08:56

師匠 おひさしぶりです。

今頃は 田代でしょうか? 天気も後半回復して・・寒いんだろうなぁ(~~)

部品取り違えと「お客様サービス」の件、興味深く拝見しました。

いくら下に言ってもダメ、これは“本体”からやらなきゃと、私も考えておりました、
ただ、少し私なりに考えがありまして(~_~;) それから行動に移る予定です。
HP公開しているもの以外にも、実は結構ありまして、その辺りも加えて報告予定。
.
■Re: ドレンボルトさんへ(~~)
■MORIMORI
■'02/12/23 09:00

おすぎ@ドレンボルトさん こんにちは(~~)

場所の説明ありがとうございます。早速ページを更新しておきました。
しかし、笑った・・“俺がドレンボルト”(~~)

そうそう、
一番下に 自己削除/自己修正が出来る窓がありますので、もし間違ったら修正も可能です。
.
■Re: タイヤ外形は絶対変えないで。
■MORIMORI
■'02/12/23 09:08

山遊停 実希助さん こんにちは

私が想像した以上にシビアっぽいですね。

外形は同じにしても前後のタイヤ幅を変えると当然減りも違うし、ローテーションも出来ない・・
ん〜 スエさん> 困ったです。

4輪同じタイヤにしたほうが良いのではないでしょうかと言うしかありません。
.
■Re: タイヤ外形は絶対変えないで。
■スエ   <mail>
■'02/12/23 13:38

山遊停 実希助さん MORIMORIさんこんにちは。

なるほど!そうなんですかぁー!
ご助言通り4輪同じタイヤにします。
ホントに御教授頂き助かりました ありがとうございますm(_ _)m

ちなみに今ついてるタイヤはローテンションしないで乗っていたところRが4部山程度でFがスリッ
ク状態(ワイヤーとご対面寸前)。。。

アルミホイールをもらう前は、しばらく純正ホイールのままでと思っておりFタイヤの山が無くなっ
たらFのみ新品に交換しようと思っていました(x_x;)
この度は色いろと御教授頂き無知の恐ろしさを感じました。

MORIMORIさん>
オーバーフェンダー バラ購入についてですが金額に関しては多少の割高感はありますが結論はOK
でした(^^)
.
■なるほど〜!
■ボルコム
■'02/12/23 22:11

こんばんは、MORIMORIさん、おすぎさん。そして、はじめまして!
IDFRのほうでお世話になったボルコムです。

いや〜、実に納得のいく説明とても参考になりました。もうこれだって感じですね!あちらで皆さんに
いろいろ教えて頂き、グローやバッテリーをチェックしたのですが特に異常もない様なので、やはり
(噂の)噴射ポンプしかないなと思っていたところでした。まだ燃料が半分以上あるので試すことが出
来ませんが、実行した後の結果は是非とも報告させて頂きたいと思います。

一癖も二癖もある車ですが、これからもあのじゃじゃ馬とがんばっていきましょー!
.
■一癖も二癖もかぁ(~~)確かにね。
■MORIMORI
■'02/12/24 00:47

ボルコムさん、いらっしゃいませ。
  宮崎に生息しております MORIMORIです。

> IDFRのほうでお世話になったボルコムです。

私もIDFRの該当チェーンは拝見しておりました。 
是非、ポンプのOH前に、燃料抜きをトライしてみて下さい。

> 一癖も二癖もある車ですが、これからもあのじゃじゃ馬とがんばっていきましょー!

なかなか イイ 表現ですね・・確かにそうだなぁ。
 

私の車はポンプOH&進角調整後、はたして治っているのか治ってないのか・・実は未だに
不明なのです。
なんせ、ここ1W程 最低気温が8度程でして・・今週は寒波が来るらしいのでその時にわ
かるでしょう。
.
■今日はDOCさんと遭遇
■MORIMORI
■'02/12/24 00:52

今日、午前中買い物に行く途中、近所の ナフコ(ホームセンター)から出て来たDOCさん
のSWが私の前に合流、5インチ位は上がってたなぁ・・
宮崎で改造したDELICAを見たのは初めて、丁度、すぐ右折してスタンドへ入る為センターライン
へ寄ったので、横を通過する際にホーンを一発!ご挨拶。

色はたしか 黒系/シルバーだったと思います。
どなただったのでしょうね。
山遊停 実希助さん > ご存知?
.
■Re: 今日はDOCさんと遭遇
■山遊停 実希助
■'02/12/24 04:01

MORIMORIさん こばは!

> 山遊停 実希助さん > ご存知?

5UPのSWですか・・・。
たぶん、あの人か・・・それともあの人かも・・・。
宮崎ナンバーでした?
私が把握しているのは宮崎ナンバーは、南国の暴れん坊将軍 こんチャン しか居ないのですが・・・。
返事になってませんね!(爆)
私も熊本でのIDFRerとの遭遇は2回くらい(身内除く)です。
ほんと確率少ないですよね〜!
おいらもカーゴにステッカー貼ろうかなぁ〜!?

それより早く寝なきゃ。
.
■Re: 今日はDOCさんと遭遇
■一番星
■'02/12/24 19:11

> MORIMORIさん こんばんは。
その車両には、心あたりがおおありです。
元のオーナーは今、広島在住です。
私も以前宮崎にて遭遇いたしました。
.
■Re: おすぎさん はじめまして
■おすぎ   <mail>
■'02/12/24 22:05

>  試してみたいですね。
>  オートバックスとかでは置いて無いのかなぁ?
>  探してみます。

麻呂さん、今晩は。
ちょっとしたSHOPやチューニング屋さんに行けば
手に入ると思います。
無ければ言ってくださいペール缶(20L)なら送りますよ。
商売っ気出してるわけじゃないですが使ってみて損は無いでしょう。
.
■前期SGのクリアコーナーレンズ+キラキラヘッド
■おすぎ   <mail>
■'02/12/25 00:06

前期SGのクリアコーナーレンズ+キラキラヘッド
作ってしまいました。
今度画像付で公開しますのでお楽しみに・・・!
.
■Re: 今日はDOCさんと遭遇
■MORIMORI
■'02/12/25 22:54

山遊停 実希助さん 一番星さん こんばんは

早速のレスありがとうございます。
遭遇から あくる日には・・ 解明 ・・ 流石ネットですね(~~)

山遊停 実希助さん> 
 その二台は既に私も遭遇しております(~~)

一番星さん>
今の車の所持者はクラブの方では無いのでしょうか・・
だとしたら、私が挨拶しても、誰だろ?と思ったかも知れませんね(~~;)
あまりBBSで聴くのもなんだし、またオフ会等でお会いした時にでも、
こっそり教えて下さい。
.
■Re: 前期SGのクリアコーナーレンズ+キラキラヘッド
■MORIMORI
■'02/12/25 22:56

おすぎさん こんにちは

> 前期SGのクリアコーナーレンズ+キラキラヘッド
> 作ってしまいました。
> 今度画像付で公開しますのでお楽しみに・・・!

キラキラヘッドとは どんなんでしょう?
クリスマス電飾な訳ないし・・

エンジンヘッドの事か、ヘッドライトなのか・・想像つかない。
画像 楽しみにしております。
 
.
■画像アップしましたよ!
■おすぎ   <mail>
■'02/12/25 23:54

   [画像は非表示]690.jpg    [画像は非表示]690.jpg
 > キラキラヘッドとは どんなんでしょう?
> クリスマス電飾な訳ないし・・
>
こんばんわ。
ははははは、クリスマス電飾?タイムリーな発想ですが
いまさらナイトライダーじゃあるまいし・・・(笑)

前期のSGの泣き所くすんだコーナーレンズを
自分でクリア加工、中のレフ板をメッキ加工同じく
ヘッドライトの中のガンメタで塗装してる部分を
メッキに加工した物です。
すべて手作業で分解加工しますが結構楽しいですよ。
二つ一緒に加工すると両方が一体になったようで目の周りが
大きく明るく見え、古ぼけたフェイスが一気にイメチェンします。
(自己満足か・・・?)
まだ写真をとってないんで取り次第UPします。
現在仲間内でひそかに流行してまして現在4台ほどありますよ。

ちょっと分かりにくそうですね。
現車のほうがもう少しインパクトあるのにな〜・・・
.
■Re: 画像 拝見!
■MORIMORI
■'02/12/27 21:44

おすぎさん こんにちは

> いまさらナイトライダーじゃあるまいし・・・(笑)

確かに(~~) 
余談ですが、私の場合、映画館で見たマッドマックスに感動した世代す(~~)

本題

画像拝見しました。 

> 前期のSGの泣き所くすんだコーナーレンズを
> 自分でクリア加工、中のレフ板をメッキ加工同じく
> ヘッドライトの中のガンメタで塗装してる部分を
> メッキに加工した物です。

デティールが重要視されるような、こういうモノは、なかなか70kb程度の画像では伝わりに
くい部分ですよね、現物を見ないとなんともと言う感じである事は、おすぎさんもコメントされて
ますが、画像を拝見した皆様もそうではないでしょうか、私も第一印象、なんか雰囲気変わってよさそう! 
でも・・現物 実際見てみたい と 思いました。

画像でイメージが大枠わかりました。どうやって やるのでしょう?
 興味 アリアリ メッキは本格的に無電解メッキとかやるのでしょうか?
それとも そういう風な塗装でしょうか? 経費はいかほどですか?  質問攻め(笑)

コーナーレンズとヘッドライトの狭間も同雰囲気にすると、統一感あってよさげですね。
なんか カッコインテグラっぽい目つきになりそうな予感 v(~~)

現車 を 拝見したいなぁ・・と思う 今日この頃でした。

おすぎさん の SGも施工されたのでしょうか? 

4日 IDFRでもUPされております、八代のオフ会で拝見できるかなぁ〜  
.
■Re: 一癖も二癖もかぁ(~~)確かにね。
■Qoo@長野
■'02/12/28 09:23

MORIMORIさん、こんにちは。おすぎさん、ボルコムさん、はじめまして。
おすぎさんの貴重な情報、大変参考になりました。ほんと、まさにこれって感じですね。
先日ディーラーに車検に出した時に、始動不良の件も見てもらったのですが、やはり症状が出ず、
原因不明とのことで、もう少し様子を見てくれとのことでした。この件ではもう4回もディーラー
に入院したのに、入院中はなぜか症状が出ずに、退院すると出るんです。
近々早速やってみようと思いますが、寒くて...今朝は−7度でした。
でも、非常に愛着の湧いている車なので何とか直して、長く乗り続けたいです。
また状況を報告させていただきます。では...
.
■Re: かなり憤慨・フガイナイ三菱
■とら@大阪
■'02/12/28 12:29

大変ご無沙汰してます、とらです。

> え〜 冷静に・・ (にが笑)
>
> 初めてご覧になる方は いきさつ ↓下記を ご覧下さい。
>
> http://com.sgd4.com/bbs10000/wforum.cgi?mode=allread&no=484&page=0
>

MORIMORIさんはいつも冷静じゃあなかった?
じょうだんはさておき
どう、お声がけしたら良いのか、なんとも言えない事件ですね。
しかも年末にかけて、これからもいろいろあるんでしょうね
くれぐれも判断の過ちのないよう、がんばってください。
幸い、4D56のわが車には余り影響の無い話なので
失礼ながら、一安心ってとこですが...

こっちは、阪神間で、D車の通行規制が成立するとかしないとかで
行政圧力で持って、規制が強行されようとしています。
故障や寿命ってことよりも、そちらのほうが心配です。
.
■【RE:No693】Qoo@長野さんへ
■MORIMORI
■'02/12/28 20:20

チェーンが右端に行って800dot幅では読みづらくなって来た為、別チェーンにしました。

>タイトル : Re: 一癖も二癖もかぁ(~~)確かにね。
>投稿日 : '02/12/28(Sat) 09:23
>投稿者 : Qoo@長野
>
>
>MORIMORIさん、こんにちは。おすぎさん、ボルコムさん、はじめまして。
>おすぎさんの貴重な情報、大変参考になりました。ほんと、まさにこれって感じですね。
>先日ディーラーに車検に出した時に、始動不良の件も見てもらったのですが、やはり症状
>が出ず、原因不明とのことで、もう少し様子を見てくれとのことでした。この件ではもう
>4回もディーラーに入院したのに、入院中はなぜか症状が出ずに、退院すると出るんで
>す。
>近々早速やってみようと思いますが、寒くて...今朝は−7度でした。

−7℃ですかぁ・・うへ〜 って感じです。
こちらは最低気温は0℃までまだ行ってません、私の車-7℃ではたしてどうなるん
だろ・・
今朝も、結構 白煙はいたなぁ・・ん〜年明けまた入院かな・・。

>でも、非常に愛着の湧いている車なので何とか直して、長く乗り続けたいです。
>また状況を報告させていただきます。では...

そうですよね、本当に動かなくなったら仕方ないけど、修理で直せるものなら直して
大事に乗らなきゃ! まだまだ、20万キロまでは走ってもらわないと。
あと、乗り換たい車も無いし。
.
■Re: NoxPm規制条例
■MORIMORI
■'02/12/28 20:37

とらさん おひさしぶりです。

> こっちは、阪神間で、D車の通行規制が成立するとかしないとかで
> 行政圧力で持って、規制が強行されようとしています。
> 故障や寿命ってことよりも、そちらのほうが心配です。

寿命以前に乗れなくなるのは、とても辛い事ではありますが、公害に苦しむ方々の事
を考えると、しょうがないのでは無いかなと思います。

圏外からも車も指定道路(高速道路等)以外は通行できなくなる様ですね。
そこまでやらないと中途半端だし、これまたしょうがないのでは無いかと思います。
 

とは言え、NoxPmを対策する部品というか、それらを研究開発する事なしにここぞと買い
替え促進とも思われる、業界政界の思惑もなんとなく見え隠れするのではありますが・・
.
■燃料ポンプ?そう言えば!
■吉井@福岡   <mail>
■'02/12/28 22:45

MORIMORIさん、みなさん、こん○○は。

吉井@福岡です。
まずは愛車の退院おめでとうございました。
それにしても長かったですね〜っ。
それと新田原では中途半端なOFFになってしまい申し訳ありませんでした。

さてさて、今回の燃料ポンプの件ですが私の経験(情報)もこの際、SG使いの
方々へと思いカキコしました。

丁度、1年ほど前に10万キロに達し、SGを末永く乗りたいということで節目
点検をおこなった際の整備の方との会話で気になる部分を思い出したのですが、
10万キロ超えたので「オートマ」「ターボ」「燃料ポンプ」に関して点検をし
ていただいた時、「燃料ポンプに関しては燃料にオイルが混じっていないようで
すので大丈夫ですよ!吉井さんはいつもエンジンオイルの交換をこまめにやって
いて、ガソリン車みたいですしね」と言われたことを思い出しました。

そのときは特に気にせず「まぁ大丈夫なんだ」的に楽観的に聞き流していたので
すが、よくよく思い起こしてみると今回の件は、正しくその部分に合致するもの
です。

では、その際、何処をどうやって調べたかを考えてみましたが、燃料タンクのド
レンボルトは開けていませんので、おそらく燃料の給油口からホースを入れて吸
い出して調査しているのではと想定します。
(なんだか整備解説書にも載っていたような・・・。)

さて、本題はここからですが、やはり4M40前期については、この手の故障が
多数発生しているのではないでしょうか?

私の推測では、自工さんから燃料ポンプ関連の情報がきちんとディーラーさんに
対処方法も含めマニュアル化されているように感じます。

SGも発売開始から随分と年月が経ちましたので、今後みなさんの車両にも同様
のトラブルが発生する可能性が大だと思います。

やはり病気と同じで、節目を越えられたSG使いさんは、一度チェックすること
が肝要かと思います。

車検や定期点検時にでもできれば事前に兆候を察し、もっと安価にオーバーホー
ルもできるように自工さんには努力して欲しいですね。

また、私など10万キロ超えた車ですから燃料ポンプをクレームで修理するなど
は考えていませんが、この手の重整備に関しては自工さんから情報公開していた
だきたいですね。
それが本当の「まじめ」「まじめ」じゃないでしょうか?
今の自工さんには数々の問題が散見されますが、お客様の信頼回復のためには、
「隠す」のではなく「公開し、きちんと対処する」ことが一番大切なことだと思
います。

もし、自分の車が突然ストップしたら?!明日はわが身と肝に銘じつつ愛車SG
に乗り続けたい吉井の戯言でした。
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■Qoo@長野   <mail>
■'02/12/29 08:21

MORIMORIさん、こんにちは。
昨日の朝−7度まで下がり、午前10時頃(気温−4度)かけてみたところ、
正常にかかってしまい症状が出ませんでしたが、白煙はしばらく出ておりました。
またその後、スキーに行ってきたのですが、夕方スキーを終えて帰る時にも正常でした。
ほんと、気まぐれです。
今朝はまた銀世界で、雪が降っています。ちゃんとかかるかな〜...
でも、直せるものは直して、20万キロは頑張ってもらいたいですね。(現65000km)
MORIMORIさんのおっしゃる通り、他に乗りたい車が無いんですよね。
ただ、我々転勤族(3〜5年周期で全国!)は、次の転勤先が怖いんです。
先日の車検でディーゼル規制について記載されてしまいましたから...(-_-)
今日はこれから千葉県の実家に帰省します。
それでは、よいお年をお迎えください。
.
■Re: かなり憤慨・フガイナイ三菱
■あか  <mail>
■'02/12/29 18:41

こんにちは!

ディーゼル規制の件ですが、確かに乗れる車を手放さないといけないという苦しさは
あるかもしれませんが、致し方ないと思っております。

実際公害に苦しんでいる方もいますし、このまま野放しという訳にはいかないと思います。
やり方自体、確かに問題はあるかもしれませんが前回のNOX法みたいな失敗ではなく
今回はきちんとやってもらいたいと思っています。
いずれディーゼルも燃料が代わって良いものが出るでしょう
.
■お初です
■児島@信州
■'02/12/29 20:21

MORIMORIさん こん**は
なんとなくSGの検索でこのHPに来ました 素晴らしいですね。
大変興味深く、隅から隅まで拝見しました。

私も、SG (4M40) EX-U C/LルーフをH610月に購入して現在まで乗っています
走行距離は90000キロになりました 快調です。
仕事の車は 三菱FUSOの大型です スーパーグレート 8M21 V8 22000cc 420PSです。

ところで SGは大変でしたね 現在は快調ですか?
私のSGは、その症状はでませんが! 昨日も朝、気温−8℃、一発始動です。

私が思うに、原因は燃料にオイルが混入し、そのオイルが燃焼室に噴射された物と思います
ではなぜ一回のポンプO/Hで直らなかったのか?
本来であれば ポンプO/H、リペアキット交換 当然メインシャフトシール交換、これで
良いはずですが、オイルが燃焼室まで、回ってしまった為、燃料ラインの清掃をしなかった
為、残っていたオイルが再度噴射された物です。(整備の手落ちですね)
良くあるんですよ、こういったことが 困ったものです
これは私の見解ですので これが原因だと、確定するものではありません!!。

ところで、軽油はちゃんとした物を使っていますか?
流行の 安売りの、無印スタンドの軽油はお勧め出来ません、スタンドによっては
軽油の軽量機は、屋根がない所とかがありますが こういったスタンドは避けましょう。
宮崎辺りでは、通年二号軽油だと思いますが 雪国では、冬季は三号軽油です
これは、燃料の凍結を防ぐため、灯油成分が多いのです ディーゼルは灯油だけでも
走りますが、これは、地方税の脱税ですから止めましょう (笑)。
従って、冬季は国土交通省の路上軽油検査もありません。
冬季、朝晩の温度差が激しい時、しばらく車を使わないときは 燃料を満タンににしておく
事を、お勧めします。

私からのアドバイス。
法が改正になり、6ヶ月点検などは廃止になりましたが、その分、日常点検などユーザー
責任が 課せられています。

車(機械)などは、生涯を保証するものではありません。
従って、保守、点検、整備、が必要になります。

修理は、壊れてから直すのではなく、壊れ始めに直す。
エンジンオイルは、あれこれ使わず、同じ物を定期的に確実に交換する。
ブレーキオイルは、植物性の為、減ったからといって無闇に継ぎ足さないこと、
足す場合は、同じオイルを入れること (必ず)

トルコンオイルは、自分やGSでは、交換しない。
ドレンから抜いても数リッターしか出ません SGは10リッターオーバーのオイルが入る。
コンバーターの中のオイルまで完全に抜く為、新しいオイルになると、ジャターなどの
現象が起きる可能性があります、メーカーでは、このオイルとの (アタリ) まで見て
くれるのです、其の為、技術料が掛かりますが、何かあれば クレーム処理です。

100000Kを超えたエンジンは、コンプレッションの測定、バルブクリアランス、
噴射ノズルの点検、(規定の圧でちゃんと霧状に噴射しているか) などの点検をお勧め
します、多少お金は掛かりますが、大修理が発生するよりは。
末永く快適に動くために。

まだ書きたいことは山ほどありますが、自動車修理経験6年の ジジイの戯言です。
私の、トラックやSGの不具合の三菱とのやり取り、面白い話が沢山あります
次の機会にでも お話しましょうか?

お初から長くなり、申し訳ありませんでした。
 
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■夫婦でデリカ@千葉
■'02/12/29 20:52

私も先日同じ症状が・・そんなに極寒でもない朝で一発始動したんですが、400m位走ってエンスト
しました。その時は2.3回始動したらかかりました。その後も2回位症状が出てディーラーに相談し
たら、「噴射ポンプがおかしいかも?」との事だったが、それを鵜呑みに出来ないので、とりあえずフ
ィルターの交換だけにしました。その後は症状は出てません。私も燃料のドレンやってみます。

その話をディーラーでした時に、サービスが「今同じ症状で、パジェロが入ってますよ」「それって噴
射ポンプ交換するの?」「そうです」・・・もしかしてパジェロにも同じ症状が出てるのかもしれませ
んね〜

その数日前は、ヒーターコアから漏水して6万、燃料フィルター交換で1万・・・とんだ出費でした!!

私が「こんなに故障するもんなの?」と言ったらサービス曰く「なんたって三菱の車ですですから・・
・」お前が言うな〜!!!!
.
■Re: 来年へ持ち越しですね。
■MORIMORI
■'02/12/29 23:23

Qoo@長野さん こんばんは

午前10時頃 気温−4度ですか・・ 
宮崎は おそらくその時刻は10℃近くだったんではないかなぁ、なのでうへ〜っ
て感じです。

症状も一時小康状態みたいですね。
燃料はRVディーゼルでしょうか?
私も試してみようと、探しているのですが、そういうのはこの辺りには無いみたい
です(~~)

> ただ、我々転勤族(3〜5年周期で全国!)は、次の転勤先が怖いんです。

是非 次回は九州へ 美味しいもの多いし、人情もあついよ、それにマイナス気温
なんてそれ程無いし(~~)

今頃 千葉への帰省途中でしょうか、長野道、関越道は幸い逆コースなので渋滞も
それ程無いのかも知れませんね。首都高は慢性渋滞でしょうけど・・。
道中お気をつけて 実家へ帰省されてください。

2003年、よいお年をお迎えください。
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■MORIMORI
■'02/12/29 23:25

吉井@福岡さん こんばんは

新田原では こちらこそ、ご挨拶程度しかお話せず失礼しました。
またお会いする機会もあるだろうし、ほら、私は航空機マニアでして(~~;)撮影に夢中で
して・・ま あいにくの天気でしたけど。
ところでBBS1ページめくると吉井さんの車(新田原で撮影)が出てますよ(^^)ノ

> また、私など10万キロ超えた車ですから燃料ポンプをクレームで修理するなど
> は考えていませんが、この手の重整備に関しては自工さんから情報公開していた
> だきたいですね。
> それが本当の「まじめ」「まじめ」じゃないでしょうか?
> 今の自工さんには数々の問題が散見されますが、お客様の信頼回復のためには、
> 「隠す」のではなく「公開し、きちんと対処する」ことが一番大切なことだと思
> います。
>
> もし、自分の車が突然ストップしたら?!明日はわが身と肝に銘じつつ愛車SG
> に乗り続けたい吉井の戯言でした。

いえいえ 戯言なんてとんでもない。
まさにその通りだと思います。

燃料ポンプは、消耗品でしょうし、私のも12万K走行ですので、運が悪かったんだ
なぁ・・ショウガナイなぁ と 思っています。
ただ(~~;)
どうもこの不良は多発してそうな事。
保証の問題についても、保障期間外でも無償でやったりする事例もあたりして、そ
の辺りの対応の差が、ふに落ちない部分である事。
突然エンジンがストールしたりする事があり危険である事。
等々、いろいろ考えると、これは皆様の車もいつか同じ事になるかも知れないし、大
きく取り上げ知らしめ、少しでもより良い方向へ進めば、と私は考えております。

年あけ4日のオフは参加の様ですね、お会い出来る事を楽しみにしております。
2003年 よい年をお迎え下さい。
.
■Re: ようこそ 児島@信州 さん
■MORIMORI
■'02/12/29 23:26

児島@信州 さん はじめまして ようこそいらっしゃいました。

> 私も、SG (4M40) EX-U C/LルーフをH610月に購入して現在まで乗っています
> 走行距離は90000キロになりました 快調です。
> 仕事の車は 三菱FUSOの大型です スーパーグレート 8M21 V8 22000cc 420PSです。

H6年10月というと、スペースギアが発売され間もない時期、まだ納車も時間かかかった
時期だったのではないでしょうか。私はH7年3月ですが、それでも1月かかりました。
大型車にお乗りとの事、22000CCですか、トルクも過ごそうですね。

> ところで SGは大変でしたね 現在は快調ですか?
> 私のSGは、その症状はでませんが! 昨日も朝、気温−8℃、一発始動です。
>
> 私が思うに、原因は燃料にオイルが混入し、そのオイルが燃焼室に噴射された物と思います
> ではなぜ一回のポンプO/Hで直らなかったのか?
> 本来であれば ポンプO/H、リペアキット交換 当然メインシャフトシール交換、これで
> 良いはずですが、オイルが燃焼室まで、回ってしまった為、燃料ラインの清掃をしなかった
> 為、残っていたオイルが再度噴射された物です。(整備の手落ちですね)
> 良くあるんですよ、こういったことが 困ったものです
> これは私の見解ですので これが原因だと、確定するものではありません!!。

ん〜 おっしゃる通りかも知れません、エンジンはかかるものの、未だに始動時の白煙は
結構出てます。エンジンもその時は不安定。
白煙ですが、どれくらいかと言うと・・微風でも運転席の窓まで煙が来ます(TT)
ただ、白煙の出る時期、エンジンの不安定な時期は5秒程度でして、それ以降は快調です。
修理前、吹かし気味で結構出ていた黒鉛は全くでなくなりました。
現在、こちらは朝方0℃位、日中は15℃位の気温です。
 
> ところで、軽油はちゃんとした物を使っていますか?

九州石油というとこが一番安い(と言っても一円二円の安さですけど 78円/L程です)そこで
入れてます。
九州石油、正直言って、ちゃんとしたとこかは私には解りません(~~)
九州内では結構見かけますし、どうなんでしょうね。

> 冬季、朝晩の温度差が激しい時、しばらく車を使わないときは 燃料を満タンににしておく
> 事を、お勧めします。

最近、長距離走らない事と、燃費を考え、結構エンプティー気味で使っていた事は事実です。
おすぎさん からもアドバイス頂きましたが、そうする様に心がけたいと思います。
 
引用は省略させて頂きますが、
いろいろなメンテナンスのアドバイス感謝します。
お詳しいですね、大変勉強になります。

> まだ書きたいことは山ほどありますが、自動車修理経験6年の ジジイの戯言です。
> 私の、トラックやSGの不具合の三菱とのやり取り、面白い話が沢山あります
> 次の機会にでも お話しましょうか?

是非 お時間のある時にでもまたお願いします。

2003年 良い年をお迎えください。
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■MORIMORI
■'02/12/29 23:27

夫婦でデリカ@千葉さん こんばんは

夫婦でデリカさんも 同じ症状だなぁ・・と 夫婦でデリカさんのHPをROMって
密かに思っておりました。

> その数日前は、ヒーターコアから漏水して6万、燃料フィルター交換で1万・・・とんだ出費でした!!

ヒーターコアの6万円は痛い出費ですね・・
やはりこの時期は気温の変化の関係か、結構こういう不良が出る時期なのでしょうか。
北の某お方もエアコン関連が壊れたらしいし・・
SONYヒューズみたいなのが実は仕込まれているとか。
三菱車のメンテナンス部門を本体から切り離してプロフィット部門にしたら十分利益が出そう
な、そんな感もある今日この頃です。(当然技術力がある部隊でのお話ですが)(ニガ笑)

> 私が「こんなに故障するもんなの?」と言ったらサービス曰く「なんたって三菱の車ですですから・・・」
お前が言うな〜!!!!

ん・・なんと言って良いやら・・全くもって危機感の欠如、そのもの。

来春から、販売チャンネルを統合するんですよね、店構えは変われどそれじゃ中は変わらずかも。
http://www.dljdirect-sfg.co.jp/DLJJapan/CompDisc/V_DBK_CompDisc_20021004/20021004_0/721101.html
より 引用

・ギャラン系、カープラザ系2チャンネルの販売ネットワークを統合
・ビジネススタイルの革新により、顧客満足度を向上
・業界トップクラスの販売クオリティにより販売会社の利益体質を確立

(一番上に 社員の教育が必要かも・・)

 2003年 よい年をお迎え下さい。
.
■今年一年のご来訪に感謝します。
■MORIMORI
■'02/12/30 00:04

今年も残すところ二日となりました。
今年一年、ご来訪頂いた皆様、ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い申し上げます。

それでは 2003年良い年をお迎えください。

と・・書といて・・
また年内に出て来るとは思いますが(~~;)
明日から常時接続環境が無くなりますので一応UPしました(~~;)
.
■Re: どうもです
■児島@信州
■'02/12/30 19:04

早速レスを頂きまして有難うございます。
 
> H6年10月というと、スペースギアが発売され間もない時期、まだ納車も時間かかかった
> 時期だったのではないでしょうか。私はH7年3月ですが、それでも1月かかりました。
> 大型車にお乗りとの事、22000CCですか、トルクも過ごそうですね。

 そうですね、トルクもありますが、燃費は 2.3/L しか走りません。
 私の、SGは2月とちょっとでした、販社の所長さんを通して買いました その所長さんは
 以前、FUSOに勤めていて知っていましたのでうまくやってくれたのかな?
 ずいぶんと無理難題を言って、買いました。
 でも、ずいぶんと高い車だなーと、思いましたよ、なんでもかんでもオプションだし
 値引きは、15万円しかありませんでした、結果、420万円オーバーとなりました。
 
 エンジンはかかるものの、未だに始動時の白煙は
> 結構出てます。エンジンもその時は不安定。
> 白煙ですが、どれくらいかと言うと・・微風でも運転席の窓まで煙が来ます(TT)
> ただ、白煙の出る時期、エンジンの不安定な時期は5秒程度でして、それ以降は快調です。
> 修理前、吹かし気味で結構出ていた黒鉛は全くでなくなりました。
> 現在、こちらは朝方0℃位、日中は15℃位の気温です。

 エンジンがかかって白煙が出ても、正常なんですよ ただ その白煙の量と言うか、
 質が問題でして、お話ですと、不安定の時間が5秒位だとすると、故障と言うには、
 どうも違うような、その不安定なとき、アクセルを踏まなくてもエンジンは、かかって
 いますか? ファーストアイドルの不安定は、殆んどが、グロープラグや、プレートの
 接触不良、ポンプのファーストアイドル調整の不良です。
 ご存知のように、SGは、グロープラグの不具合が発生しまして、クレーム処理を受けられ
 たと思いますが、交換したからといって生涯大丈夫ではありません、もう一度、プレート
 の清掃などをお勧めします、案外直ったりして。hi
 私の、SGは、交換1年後に再度発生しました。
 アドバイス
 グローランプが消えたら再度キーをOFFにして、もう一度グローを暖める、この動作を
 3回位やってから、セルを回す、お試しください。
 セル動作は、1秒位でエンジンが、かかりますか?
 暖気運転は必ず行ってください、出来れば10分以上 私は20分しています
 信州は寒いので。
 
 
> 九州石油というとこが一番安い(と言っても一円二円の安さですけど 78円/L程です)そこで
> 入れてます。
> 九州石油、正直言って、ちゃんとしたとこかは私には解りません(~~)
> 九州内では結構見かけますし、どうなんでしょうね。

 
  九州石油というメーカーですので、良いと思います。
 
 それと、この上の方に書いてありますが、ヒーターコアの水漏れは、90%がユーザーの
 責任で発生しています、私に言わせると、壊れたと言うよりは、壊したと言った感じ
 です。原因は、LLCが原因です、俗に言うラジエター液です。LLCの交換をしない為、
 LLCが古くなって錆びや、不純物がコアの中にたまり、コアの目詰まりを引き起こします
 結果、ラジエターコアからの水漏れや、ヒーターホースの水漏れが発生します
 さらには、オーバーヒートやヒーターの効き不良を引き起こします。
 数年間に一度の交換をお勧めします、ヒーターホースも点検交換をしましょう
 水が漏れて、多大な出費をする前に。
 私は、三菱FUSO純正の、ディーゼルクーラントを使用しています。

 まっ、今日はこの辺で、終わりにします。
 MORIMORIさん どうぞ良いお年をお迎えください。
 
.
■Re: かなり憤慨・フガイナイ三菱
■とら@大阪
■'02/12/30 19:14

あかさん、MORIMORI御大、まいどです。
>
> ディーゼル規制の件ですが、確かに乗れる車を手放さないといけないという苦しさは
> あるかもしれませんが、致し方ないと思っております。
>
> 実際公害に苦しんでいる方もいますし、このまま野放しという訳にはいかないと思います。

そうですね、理屈では致し方ないことはわかっているんですが、心理的にね...

> やり方自体、確かに問題はあるかもしれませんが前回のNOX法みたいな失敗ではなく
> 今回はきちんとやってもらいたいと思っています。
> いずれディーゼルも燃料が代わって良いものが出るでしょう

SWガソリン車、真剣に探すか、思い切って別の車種を検討するか...
幸いにも、とら号はまだ3年半猶予がありますんで
ゆっくりと考える時間はあるでしょう。
その間に、経由の脱硫化や、効果的な触媒(の用なもの)が現れるかも...

最後になりますが、今年は残念ながらOFFでお会いできませんでしたが
来年はきっといずこでお会いできますように
良いお年をお迎えください。
.
■普段やらない事をすると・・
■MORIMORI@実家
■'02/12/30 20:59

   [画像は非表示]710.jpg    [画像は非表示]710.jpg    今
日、久々 SGを洗車しました。
ん〜3ヶ月ぶりくらいだろうか・・。
ボンネットを洗っていると、あら?? エアインテークの部分の塗装がパラパラと
剥げてしまいました。
ん〜 最後の最後まで かましてくれるなぁ・・(笑)

さてTossanのページで塗装方法を勉強して来るとするか(^^)
.
■ディーゼルエンジン
■MORIMORI
■'02/12/30 22:56

児島@信州 さんこんばんは

>  でも、ずいぶんと高い車だなーと、思いましたよ、なんでもかんでもオプションだし
>  値引きは、15万円しかありませんでした、結果、420万円オーバーとなりました。

SGはホント高かったです。私の場合360万位だったかなぁ。
中古車売場に並ぶ同年式SGの価格を見るごとに悲しくなる今日この頃です(^^)
  
>  エンジンがかかって白煙が出ても、正常なんですよ ただ その白煙の量と言うか、
>  質が問題でして、お話ですと、不安定の時間が5秒位だとすると、故障と言うには、
>  どうも違うような、その不安定なとき、アクセルを踏まなくてもエンジンは、かかって
>  いますか? ファーストアイドルの不安定は、殆んどが、グロープラグや、プレートの
>  接触不良、ポンプのファーストアイドル調整の不良です。

説明不足で申し訳ありません。正常と呼ぶには程遠い白煙の量です。
5秒程度はアクセルを踏んでおかないと吹けが不安定でエンストしそうな感じで吹かしますので余計
に出ます。

グローに関しては三菱から、問題無いというコメントをもらっております。
三菱に預けていた期間ではそれ程低温にならなかったので、始動も問題なかった様ですので
、細かいチェックをした上でのコメントかは今一確証はありませんが。

私も修理に出す前にグロープラグからプレートを外し、状態を確認したりしましたが問題な
さそうで、グロー抵抗値も問題なさそうでした。

>  グローランプが消えたら再度キーをOFFにして、もう一度グローを暖める、この動作を
>  3回位やってから、セルを回す、お試しください。

これも既に一度試してみましたが変化ない様です。

>  セル動作は、1秒位でエンジンが、かかりますか?

朝一番は 2,3秒ってトコだと思います。

>  暖気運転は必ず行ってください、出来れば10分以上 私は20分しています
>  信州は寒いので。

先日、取り扱い説明書をあらためて見てみたのですが、「水温計が振れるくらい迄暖気を行って
下さい」、と書いてあります。
おそらく10分以上になるでしょうけど・・住宅事情とかでそんなに長く暖気をするのも気が引
けますし、燃料の無駄使い、環境汚染につながります。
これはディーゼルエンジンの場合厳守しないといけないものなのでしょうか? 
アイドリングストップとか言われている昨今、他のモデルの取り説はどう表現されているのか、
大変興味があります、電子制御になって良くなったとも思えないですし。

あと、寒い時期はアクセルを目一杯ふんでエンジンを始動する旨も書かれておりました。
今までそんな事意識した事も無く、ブレーキを踏んでエンジンをかけて一発始動していただけに
現状に不満があります。

当時、ガソリンエンジンと同じ感覚で扱える事、燃費が良い事、に 引かれてディーゼルを選択
した訳なのですが、よくよく取り説を見ると、考えを改めなければならないなぁ〜と思っております。

LLCの件 
そういえば私も変えた記憶が無いです。
定期点検とかでも交換しませんよね・・。 早速年明けに交換しようと思います。
アドバイスありがとうございます。

ところで お書き頂いております児島さんのURLですが
HTTP 404 - ファイル未検出エラーとなります。一度ご確認頂けると幸いです。
.
■来年も・・・
■take@鹿児島
■'02/12/31 15:11

今年一年本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
来年こそは再開を果たしたいと考えておりますので宜しくお願いいたします。
.
■年内補修完了&数年ぶりのワックス
■MORIMORI
■'02/12/31 16:31

   [画像は非表示]713.jpg    [画像は非表示]713.jpg    結
局 今朝ホームセンターでホルツの三菱純正カラー(カイザーシルバー)を購入
して来てインテーク部分を塗装した。
サーフェイサーとか使うのがセオリーなのでしょうけど、高いし、少ししか使わないし
、ラフな性格の私は、剥げたらまた塗ればいいや、
と、150番と400番位のサンドペーパーで表面を擦って、そのまま塗装。
30分事に重ね塗り3回、それでもスプレー塗料はまだ半分近くは残ってそうだ。
仕上がりもプロ並(自己満足)

同じ色にするのもなんだしと、Body下部の色にしたのだが、ちょっとしたアクセントに
なって良い感じ(個人差はあると思われる)

ついでに久々というか・・何年ぶりかにワックスもかけてやった。
もちろん一番安いやつ380円位の固形ワックスを購入(笑)
みちがえる様な輝きが戻った。
あまりワックスはかけない方が塗装は長持ちするのではないかと思った次第。
まあ 数年かけないのも考え物ではありますが。

さて次回のワックスがけは来年末かな(笑)
.
■来年も楽しみましょう!
■MORIMORI
■'02/12/31 16:34

take@鹿児島さん 
 こちらこそ 今年一年ありがとうございました。
 是非来年キャンプ等、またご一緒させて下さいね。
 よい 年をお迎えください。
.
■Re: ディーゼルエンジン
■児島@信州
■'02/12/31 19:21

 MORIMORIさん こん**は

> 説明不足で申し訳ありません。正常と呼ぶには程遠い白煙の量です。
> 5秒程度はアクセルを踏んでおかないと吹けが不安定でエンストしそうな感じで吹かしますので余
計に出ます。

 そうですか、そんなに出ますか 要するにすぐにかかるけど不安定でエンストしそうなので、5秒
程踏んでいれば後は安定して回っているんですね。
 ん〜!実は私のSGも朝、かけたときブルン、ブルンと、止まりそうで要するに1気筒か
 2気筒死んでいるような現象が起きたことがありました MORIMORIさんと同じ症状です
 私は、グローとプレートの交換で直りましたけど。
 NORIMORIさんはポンプのO/Hをやっているようなのでおそらく、調整不良、燃料がかなり
 薄くなっているものと思われます、これは直っていないのですからクレーム対照です。
 早い時期にもう一度、修理に出すことをお勧めします(販社に強く言ってください)
 ポンプには、始動増量装置という物がありまして、SGのポンプにあるかどうかは不明?
 ポンプ単体の調整だけではなく 取り付けた状態でのトータルバランス調整をお勧め
 します、ファーストアイドル調整、アイドリング調整もやってもらってください。
 くれぐれも、販社に出すときに、直っていない、クレームでと 強く言ってください。
 この症状については私のSGも起こる可能性がありますので、もう少し調べてみます。
 

・住宅事情とかでそんなに長く暖気をするのも気が引
> けますし、燃料の無駄使い、環境汚染につながります。
> これはディーゼルエンジンの場合厳守しないといけないものなのでしょうか?

 ディーゼル、ガソリンに関係なくやったほうが良いでしょう。
 私のように何十分もやる必要はありません、私は車庫が家から30mほど離れているし
 露天ですのでフロントガラスが凍っていたり、寒い車に乗りたくないし、リモコン
 スターターで始動していますので、ついつい長く・・・・!
 エンジン始動すぐ出発というのは人間にたとえるなら、朝、布団から出てすぐマラソン
 をするようなものです、準備運動は必要でしょう。
 冬は、エンジンオイルもかたくなっていますし、SGのように予燃焼タイブのエンジンは
 すぐには吹けません、直噴エンジンはふけるけど、それでも回転は重いです。
 ターボチャージャータービンの短命にも繋がります、最低でも5分位は必要でしょう。
 結果、燃費の向上になります、トルコンオイルも、デフオイルも、硬くなっています
 走りはじめから、バンバン飛ばすのはやめましょう、オイルが温まると抵抗が少なく
 なり、走りも滑らかに、メカに与える影響も少なく、燃費の向上、車の延命に繋がります 

> あと、寒い時期はアクセルを目一杯ふんでエンジンを始動する旨も書かれておりました。
> 今までそんな事意識した事も無く、ブレーキを踏んでエンジンをかけて一発始動していただけに
> 現状に不満があります。

 不満の気持ちは良くわかります。
 取り説にはアクセルを一杯踏んでと書いてありますが、−20℃とか30℃くらいの
 時でしょうし、私の所も−15℃位のときもありますが リモコンスタートで一発で
 始動しています、現在は。
 
> LLCの件 
> そういえば私も変えた記憶が無いです。
> 定期点検とかでも交換しませんよね・・。 早速年明けに交換しようと思います。

 賢明です。
 
> ところで お書き頂いております児島さんのURLですが
> HTTP 404 - ファイル未検出エラーとなります。一度ご確認頂けると幸いです。

 申し訳ありません、タイプミスでURLが間違っておりました
 訂正してお詫び申し上げます。
 つまらないページですよ。hi
.
■暮れの元気なご挨拶
■山遊停 実希助
■'02/12/31 23:30

MORIMORIさん こんばんは!
今年一年 本当にお世話になりました。
来年も今年同様お世話になる予定なので、来年もよろしくおねがいします。(笑)
では、よいお年をお迎えくださいませぇ〜!
.
■謹賀新年
■MORIMORI
■'03/1/01 00:12

 本年も宜しくお願い申し上げます。

 年賀状を TOPにUPしました。
.
■謹賀新年
■夫婦でデリカ
■'03/1/01 00:18

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いしますね〜
そっちにも遊びに行きたいな〜
.
■Re: 謹賀新年
■はせ
■'03/1/01 00:19

あけましておめでとうございます!

昨年は、大変お世話に成りました。
今年も宜しくお願い致します。
.
■Re: 謹賀新年
■師匠@JDF関東
■'03/1/01 00:23

今年も宜しくです。そのうち九州を襲撃します(爆)
.
■謹賀新年
■山遊停 実希助
■'03/1/01 00:23

明けましておめでとうございます!

旧年中は、大変お世話に成りました。
本年も昨年同様 宜しくお願い致します。

では、4日に!
.
■Re: 謹賀新年
■しげ
■'03/1/01 00:31

昨年はお世話になりました。
今年も宜しくお願いします
.
■◆謹賀新年◆
■yoshiya@かけあし班
■'03/1/01 01:21

MORIMORIさん、皆さま、おめでとうございます。
昨年はお世話さまでした。
今年もまたよろしくお願いいたします。

M氏の意志を確認してきましたよん♪
.
■賀正
■マド
■'03/1/01 11:02

MORIMORIさん 明けましておめでとうございます
昨年はデリカが色々とお世話をかけたようですが
今の調子は如何ですか?
今年は園芸部門は何も出来ませんでしたが
チューリップを秋にしこたま植えましたんで
春には庭も華やかになるのではと期待しています。
今年もよろしくです。
.
■賀正
■西ブー   <mail>
■'03/1/01 12:00

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
皆様にとってよいお年でありますように。
.
■Re: 謹賀新年
■Qoo@長野
■'03/1/01 12:23

MORIMORIさん、みなさん、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
今年はお互いに愛車が快調であればいいですね。
では...
.
■Re: 謹賀新年
■Tossan@岡山
■'03/1/02 00:14

今年もよろしくです。
お互い手間の掛かるSGですが、その分愛情もわくというもので、
大切に乗り続けていきましょうね。
一度ゆっくりお会いしたいですね。
.
■Re: 謹賀新年
■おざかつ
■'03/1/02 06:42

MORIMORIさん、
昨年は御世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。m(_ _)m

おいらのも駄々っ子SGになりかけて来てます。
エンジン始動時のバラツキが…(^^;
では、良いお年を〜
.
■早々の書き込みに感謝
■MORIMORI@実家
■'03/1/02 11:21

早々の書き込みありがとうございました。
本年も皆様にとって素晴らしい年となります事をお祈り申し上げます。

【夫婦でデリカさん】 是非 九州へ遊びに来てね。
【はせさん】 その後SGの調子はいかがでしょうか?正月はスキー三昧かな?
【師匠@JDF関東さん】 某誌でアニバの取材ページで元気なお姿拝見しましたよ(~~)
【山遊亭 実希助さん】 正月は飲んで食ってですか?神酒助に改名?(座布団くれ〜)
【しげさん】 どこぞの温泉で今ごろはゆっくりしているのかな?スタッドレスで雪道楽しまれてい
るのでしょうね。
【yoshiya@かけあし班さん】 WebRingではお世話になっております。今年は是非九州へいらしてく
ださい。
【マドさん】 チューリップ仕込み万端ですか、成長の記録、是非HPで画像見せてください。
【西ブーさん】 4日のオフに忘れ物を持参しますね(^^)
【Qoo@長野さん】 千葉のお正月はいかがでしょうか、長野と比べると随分暖かいのでしょうね。
【Tossan@岡山さん】 昨年はTossanの後を追っているなと・・年末の塗装剥がれで実感(~~;)なん
とかして欲しいね 
【おざかつさん】 SGヤバそうですか、ん〜これはやはり避けては通れない初期型の運命か・・。

宮崎は穏やかな日和です。今日は近くの神社に初詣に行って来ます。
.
■質問
■愛知県より
■'03/1/03 06:49

バッ直についてお尋ねしたいのですが、
当方のスペースギアは寒冷地仕様でバッテリーが2つあるのですが、
+端子につなぐのは、どちらのバッテリーになるのでしょうか?
多分、奥側でいいと思うのですが、いかがでしょうか?
.
■Re: とりあえず回答
■MORIMORI
■'03/1/03 06:53

どちらでもOKです。@携帯より

追記

両バッテリー間はぶっとい電線で接続されておりますので、どちらに
繋いでもOKです。接続しやすい方で良いのではないでしょうか。
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■SG@tukuba
■'03/1/04 04:29

MORIMORIさん、こんばんわ。
始めて参加させて頂きます。(素人なので失礼お許しください。)

実は私もH7年式のSGに乗っており、先日より話題になっている
走行中のエンストに悩まされております。

たまたま会社の同僚が同じSGに乗っており、10月末に走行中の
エンストを起こし、「もし、高速走行中に今の様になったら...」
と不安に思い購入ディーラー(神奈川県内)に持ち込んだところ、
走行距離が少ない(3万キロチョット)という事で、無償修理対応を
してくれたそうです。

私も近所のディーラーへ行って、上記の話を交えてお願いをして
みたのですが取り合ってもらえず、「メーカーへ燃料噴射ポンプを
OHに出しての修理で、約20万かかる」と言われました。
理由に関しては環境対策!?の為に軽油の成分が変わっており、
この為潤滑油の働きをしていた成分が少なくなったため、
このポンプに不具合が出るとの事でした。
(そこまで解っているのだったらメーカーで何とかすべきじゃないの?と思うのは私だけでしょう
か?)

とにかくMORIMORIさんも言われている通り、ユーザー(持ち込み
ディーラー)によって何十万もする修理の対応が変わるという事が
納得出来ず、色々と確認を取っている状況です。

ちなみに私は「国土交通省」のHPの「自動車不具合情報 受付」
と言うところにもこの件を出してみましたが、現在何も回答が
来ておりません。
(勝手に軽油の成分が変わって、しかも走行中に突然止まって
 しまう様な不具合が発生する事を、何もしないでいるのは
 おかしいですよね?
 いつどこで重大事故が起こるかもしれないのに....)
URLはこちらです。
http://www.motnet.go.jp/carinf/CIS/asp/cisrec.asp
 
とにかく最近サンルーフは例の「ガガガガ...」って言うのに
なるは、未だに理由は解りませんが、助手席左前の方からリレー音が10回以上鳴り続けたり(どなた
か解る方がいたら教えてください。)SGが大変気に入って乗っているのに、こんな対応で
こんなにお金も掛かるのだったら、他のメーカーに乗り換えようかと考え始めている今日この頃です。

なんかダラダラと書いてしまいましたが、困っているユーザーは
本当に多いと思います。
何か情報がありましたら書かせて頂きますので、MORIMORIさんも
頑張ってください!よろしくお願いします。

> > また、私など10万キロ超えた車ですから燃料ポンプをクレームで修理するなど
> > は考えていませんが、この手の重整備に関しては自工さんから情報公開していた
> > だきたいですね。
> > それが本当の「まじめ」「まじめ」じゃないでしょうか?
> > 今の自工さんには数々の問題が散見されますが、お客様の信頼回復のためには、
> > 「隠す」のではなく「公開し、きちんと対処する」ことが一番大切なことだと思
> > います。
> >
> > もし、自分の車が突然ストップしたら?!明日はわが身と肝に銘じつつ愛車SG
> > に乗り続けたい吉井の戯言でした。
>
> いえいえ 戯言なんてとんでもない。
> まさにその通りだと思います。
>
> 燃料ポンプは、消耗品でしょうし、私のも12万K走行ですので、運が悪かったんだ
> なぁ・・ショウガナイなぁ と 思っています。
> ただ(~~;)
> どうもこの不良は多発してそうな事。
> 保証の問題についても、保障期間外でも無償でやったりする事例もあたりして、そ
> の辺りの対応の差が、ふに落ちない部分である事。
> 突然エンジンがストールしたりする事があり危険である事。
> 等々、いろいろ考えると、これは皆様の車もいつか同じ事になるかも知れないし、大
> きく取り上げ知らしめ、少しでもより良い方向へ進めば、と私は考えております。
.
■サンルーフについて!
■JLS   <mail>
■'03/1/05 14:10

はじめまして。こんにちは、私のデリカは、8年式で、7年目を迎えております。それだけに、いろ
いろとガタが、きているようで、この前久しぶりに乗ってサンルーフを開けたら、チルトもせずに、
全開してしまい、閉めると途中で止まり、また閉めようとすると、ガガガガーと空回りするみたいで、
すごい音がします。結局は、緊急時のバーを使って手動で、閉めました。どなたか修理の情報を教え
てください。よろしくお願いします。
.
■お疲れ様でした。
■西ブー   <mail>
■'03/1/05 20:48

先程、帰りつきました。
こうやって無事に家に帰りつけたことを
本当に家族ともども、嬉しく思っております。
今回のオフ会、冷えましたね。
宮崎弁風に言うと「てげ、冷えたっちゃが!」て感じでしょうか。
とにもかくにも、お疲れ様でした。
.
■お疲れ様でした(当方も帰着してます)
■MORIMORI
■'03/1/06 00:48

西ブーさん お疲れさまでした。

一夜にして銀世界、積雪もあり今回はまた趣きあって楽しかったっすね。
朝は高速殆ど通行止め、国道も峠はチェーン規制、通行止めとかで、はたして
帰れるのだろうか?なんて心配でしたが、ゆっくりしてて正解だったかも知れ
ませんね。高速通れてよかったですね。

私はこんデリさんと 人吉ループ橋〜加久藤峠越えで帰って来ました。
チェーン規制されていたせいか、すれ違う車も数台、除雪され、幸いバーンに
なる前でしたのでトラクションもなんとかイケました、峠の上の方はさらに積
ってましたよ。
 

SG@tukubaさん JLSさん 申し訳ありません、今日は久々のオフ&積雪路運転
で疲れてしまいました。睡魔が・・(--) 
お返事は明日と言う事で、どうかお許しを。
.
■Re: ディーゼルエンジン
■MORIMORI
■'03/1/06 23:07

児島さん こんにちは
 お返事年越してしまいました。

私もグローじゃないのかなぁ・・と思っているんですけど、前回グローはちゃんと
焼けてるし、異常ないといわれたので・・それ以上は・・って感じなのです。
でもなぁ・・今一 ホントに大丈夫なんかなぁ・・とか思ったりもします。

ともあれ、ポンプのセッティング含め、しっかり完全に直してもらう様にします。
アドバイスありがとうございました。

HP拝見しました。
移動運用やってらっしゃるのですね、SGとトラックのリグもスゴイ。
PCはハムログ用でしょうか。
缶アンテナは私も何度か見た事があります。
アンテナである事を知らない当時、車の上にあるビール缶は何だろ?と不思議に思
ったものでした。
モービルラグチュー専門、軟弱4アマの私・・
それすらも 1→6エリアへのコール変更が未処理で最近やってません、そろそろ
申請せねばと思った次第です(~~;)
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■MORIMORI
■'03/1/06 23:10

SG@tukubaさん はじめまして

貴重な情報をありがとうございます。

>私も近所のディーラーへ行って、上記の話を交えてお願いをして
>みたのですが取り合ってもらえず、「メーカーへ燃料噴射ポンプを
>OHに出しての修理で、約20万かかる」と言われました。

まず 修理ですが20万は、かからないと思います。
ポンプのOHは工賃込みで10万円でした。(消費税別)
SG@tukubaさんのお車の走行距離はどの位でしょうか? 

>理由に関しては環境対策!?の為に軽油の成分が変わっており、
>この為潤滑油の働きをしていた成分が少なくなったため、
>このポンプに不具合が出るとの事でした。
>(そこまで解っているのだったらメーカーで何とかすべきじゃないの?と思うのは私だけでしょう
か?)

確かにこの手のポンプは軽油中の潤滑成分を使っているとかの様ですけど、はたして
燃料ポンプに不具合が出るほど軽油の成分はそんなに変わっているとは思えないのですが。
それは 三菱に限った事では無い、ポンプメーカー/自動車メーカーとしても大問題です。
ちなみに そのコメントは何処のディーラーからのコメントでしょうか?
ちょっと説得力に欠けますよね。

サンルーフも結構不具合出ている様で、ボルトの緩み?とか・・時々ます締めせにゃならん
のか?と いやみの一つも言いたくなります。

>助手席左前の方からリレー音が10回以上鳴り続けたり(どなたか解る方がいたら教えてくださ
い。)

音は 通常聞える カッコン と言う感じの音のグローのリレー音とは違うのでしょうか?
鳴りつづけると言う症状は今まで聞いた事ありません。
何なのでしょうね・・。(全然答えになってなくて申し訳ない)

>SGが大変気に入って乗っているのに、こんな対応で  こんなにお金も掛かるのだったら、
>他のメーカーに乗り換えようかと考え始めている今日この頃です。

お気持ち解ります。

私も修理前にちょっと悩みました、でも12万円も修理費要したので出来る限りは長く乗り
たいですけど・・
次回乗り換え時は三菱自動車は候補には無い事でしょう。

後日 フォームを作成して少し突っ込んだデーターを集めてみようと思っております。
その際には 是非ご協力をお願いします。。
.
■Re: サンルーフについて!
■MORIMORI
■'03/1/06 23:14

JLSさん はじめまして

まずは サンルーフのレールの部分に異物等は無いかを確認、清掃。
 (一度開閉動作をする必要があります)
故障はサンルーフモーター固定ボルトの緩みによるガタが多い様です。
緩みだけならフロントルームランプを外せばモーターの一部は見え、確認が出来るらしい。
(当方未確認)
ボルトの1本だけはそこから締められる様で応急処置としてとりあえず旨く行く可能性も少しある。
ただし、多くはガタで既にギアがずれている場合が多く、増す締めしてもダメな場合が多いそうです。
この場合、位置調整等もからみ、天井張りをはがしたりと大作業になるらしく部品(2万円弱)
、工賃込み3万円程度の出費となるみたいです。
まれに?簡単に直る場合もあるみたいですし、三菱に一度見てもらった方がいいと思います。

そういえば私はサンルーフ1年以上開いてないです(~_~;)
壊れるのが怖いので開けるのをやめている訳では無いのですが・・
最近必要性を感じてなくて・・

見積もりとって、高くつく様であれば、あまり必要性を感じてないのなら(←私だけかも(~_~;)
誤操作防止の為、スイッチ配線を切ってしまうのも、一つの手段かも知れません。
なんとも情けない話ではありますが・・ それが 三菱でして・・(--
.
■謹賀新年。賀正(故障)!?
■marc   <mail>
■'03/1/07 11:00

新年明けましておめでとうございます。今年も色々御指導と宜しくお願いします。
早速ですが、5日に大雪になりましたよね。広島の雪道の練習もかねて、佐賀県の背振山に行って来
ました。改めてスペギの良さを感じたとこなんですが、センターデフを使用するとなにやら、マニュ
アル車のクラッチが滑ったような、鼻に吐く異臭がしてくるではありませんか・・・
自分はこの時が使用するのが初めてで、このまま燃えちゃうんじゃないかと慌てて解除して、エンジ
ンを切り極寒の中、煙が出ていないか確認して一度冷える迄待って、無事に下山して来ました。
これは故障なのでしょうか??それとも使用していなかった為に、カーボンetcのいたずらでしょう
か??御教授をお願い致します。m(_ _)m
.
■デフロック(4HLc)
■MORIMORI
■'03/1/07 23:40

marc さん 本年もよろしくお願い致します。
 
> 早速ですが、5日に大雪になりましたよね。広島の雪道の練習もかねて、佐賀県の背振山に行って
来ました。改めてスペギの良さを感じたとこなんですが、センターデフを使用するとなにやら、マニ
ュアル車のクラッチが滑ったような、鼻に吐く異臭がしてくるではありませんか・・・
> 自分はこの時が使用するのが初めてで、このまま燃えちゃうんじゃないかと慌てて解除して、エン
ジンを切り極寒の中、煙が出ていないか確認して一度冷える迄待って、無事に下山して来ました。
> これは故障なのでしょうか??それとも使用していなかった為に、カーボンetcのいたずらでしょ
うか??御教授をお願い致します。m(_ _)m

専門家ではないので良くわかりませんが、鼻につく異臭は、やはり駆動系からでは
ないでしょうか。
長期間使用していないからとか、そうなったとかいうのは無いと思います。
生活4駆として使う以上、頻度は誰しも同じ程度だと思います。
私も年に数度使う程度です。

4HLcでの走行時道の状態はどうでしたか? 
積雪路等ではなく、乾燥舗装路を長時間走るのとデファレンシャルオイルが高熱に
なり駆動関連に極端に負荷がかかり、まずいです。

タイヤはちゃんと前後同径でしょうか?前側が極端に減ったりしてませんか?
空気圧は大丈夫ですか?

以前別のチェーンで書いた記憶がありますが、タイヤ径が違うと、最悪火災を起こしたり
する場合もあります。(私の知り合いのSGも火災を起こしました)
  参考↓
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/4wd_.htm

滑りやすいところ以外では、なるだけ4HLcは使わない方が良いと思います。
と、言っても、なかなかその切り換えタイミングが難しい訳ではありますが・・。

私は以前スタッドレスのみで林道スノーアタックしていて、フルタイムでもガンガン
ラッセル走行出来るもので、調子こえてたらスタック。
あわてて4HLcにしようとしても時既に遅し、無理。 と まぁ苦い経験があります。
.
■レポート見ました
■かもめ@かごしま
■'03/1/07 23:47

   [画像は非表示]741.jpg    [画像は非表示]741.jpg    MO
RIMORIさんこん○○は
賀詞交換OFFのレポート拝見しました
みなさん、とても楽しそうで画像から伝わって来ます。
それと、子供達には自然からのお年玉がありとても良い思い出になったのではないでしょうか。
我家は、都合により参加できませんでしたが5日に雪が積もったので近くの山に登り雪遊びをしてき
ました。

今度は花見OFFでお会いできる事を楽しみにしています。
.
■Re: デフロック(4HLc)
■4AL
■'03/1/08 12:53

marc さん、MORIMROIさん、こんにちは。

> > センターデフを使用するとなにやら、マニュアル車のクラッチが滑ったような、鼻に吐く異臭が
してくるではありませんか・・・
 
> 専門家ではないので良くわかりませんが、鼻につく異臭は、やはり駆動系からでは
> ないでしょうか。
> 4HLcでの走行時道の状態はどうでしたか? 

 marcさんが背振に行った時は、どのような路面でどのモードで走行したので
 しょうか?(急坂砂利道の自衛隊道路は行きましたか?)
 SGに使われているSS−4の場合、H4とMORIMORIさんが書いていますよ
 うに4HLcとあり、4HLcでグリップの良い路面のワインディングを長
 時間走ると、4輪での回転差が吸収できずにその負担がセンターデフに集ま
 るため、最悪の場合発熱により発火という事態となります。
 逆に4Hの場合はセンターデフが差動することを許している状態ですので、
 この状態で走っていて異臭がするならば、センターデフの異常も考えられま
 すね。
 
> 滑りやすいところ以外では、なるだけ4HLcは使わない方が良いと思います。
> と、言っても、なかなかその切り換えタイミングが難しい訳ではありますが・・。

 私はSWに乗っていますので、当然センターデフはありません。(トランス
 ファーはあるが・・・)4HにするとSGの4HLcと同じ状態となります。

 舗装の乾燥路と雪道が交互に出てきた時は、タイトコーナリングブレーキ現
 象が出ない程度のカーブならばそのまま走りますが、顕著に出そうな場合は
 その都度2H−4Hの切り替えもしています。
 SGの場合Lcには停止状態でないとシフトできない?のならば、乾燥路が
 見えている間は4Hで、完全に雪道になってしまったら4HLcにするとか
 でしょうか。

 いずれにしても、せっかくの4WDシステムですので、使い方を早くマスタ
 ーして楽しいドライブをしましょう。
 ちなみに念のため、センターデフまわりを点検してもらった方がいいかもし
 れません。
.
■Re: デフロック(4HLc)
■marc
■'03/1/08 15:50

  MORIMROIさん、4ALさん、こんにちは。

  カキコありがとうございます。
 
> > 専門家ではないので良くわかりませんが、鼻につく異臭は、やはり駆動系からでは
> > ないでしょうか。
> > 4HLcでの走行時道の状態はどうでしたか? 
>  marcさんが背振に行った時は、どのような路面でどのモードで走行したので
>  しょうか?(急坂砂利道の自衛隊道路は行きましたか?)
>  SGに使われているSS−4の場合、H4とMORIMORIさんが書いていますよ
>  うに4HLcとあり、4HLcでグリップの良い路面のワインディングを長
>  時間走ると、4輪での回転差が吸収できずにその負担がセンターデフに集ま
>  るため、最悪の場合発熱により発火という事態となります。
>  逆に4Hの場合はセンターデフが差動することを許している状態ですので、
>  この状態で走っていて異臭がするならば、センターデフの異常も考えられま
>  すね。

  自分が登ったのは、佐賀側から登ってアスファルトの道がアイスバーン状態で、
  リヤにゴムチェーンを履かせて登りました。
  リヤだけチェーンだったからですかね・・・
  4Hの状態ではないと登らなかったです。
  4HLcの使用は、リヤのみチェーンでは使用しない方がいいのでしょうか?
  
> > 滑りやすいところ以外では、なるだけ4HLcは使わない方が良いと思います。
> > と、言っても、なかなかその切り換えタイミングが難しい訳ではありますが・・。

  確かにそうですね。タイミングが難しいですね。
  今回は練習のつもりで行ったので、背振山に入るまでは4Hとチェーンは
  使用は控えて登りました。途中で何度もロックを体験しながら・・・
 
>  舗装の乾燥路と雪道が交互に出てきた時は、タイトコーナリングブレーキ現
>  象が出ない程度のカーブならばそのまま走りますが、顕著に出そうな場合は
>  その都度2H−4Hの切り替えもしています。
>  SGの場合Lcには停止状態でないとシフトできない?のならば、乾燥路が
>  見えている間は4Hで、完全に雪道になってしまったら4HLcにするとか
>  でしょうか。
>  いずれにしても、せっかくの4WDシステムですので、使い方を早くマスタ
>  ーして楽しいドライブをしましょう。
>  ちなみに念のため、センターデフまわりを点検してもらった方がいいかもし
>  れません。

  ありがとうございます。一度見て貰おうかとは思います。
    
.
■Re: デフロック(4HLc)
■4AL
■'03/1/08 17:33

marcさん>

>   自分が登ったのは、佐賀側から登ってアスファルトの道がアイスバーン状態で、
>   リヤにゴムチェーンを履かせて登りました。
>   リヤだけチェーンだったからですかね・・・
>   4Hの状態ではないと登らなかったです。
>   4HLcの使用は、リヤのみチェーンでは使用しない方がいいのでしょうか?

  今回のような路面の場合は凍っているところはスリップしてますが、凍っ
  ていないところでは、各タイヤがグリップすると回転差が逃げられなくな
  ります。
  リアだけチェーンを巻くということは、前後のタイヤの直径を変えること
  になり、4輪の回転差が大きくなりますので、やはり4HLcにはしない
  方がいいですね。
  チェーン巻いたら基本的に2Hで走り、路面状況を見て空転等が多いなら
  ば4Hを使う程度の方がいいのではないでしょうか。
  ただし、雪面ならタイヤが空転しやすく、各タイヤ間の回転差を逃げやす
  いので、4HLcでいいと思います。

  いずれにしても、路面状況と車の挙動に即して駆動系を切り替えていく必
  要はありますね。

  SGのより実際に即した使用方法は、ここにお出でエキスパートの方々が
  ご教示してくれると思います。(たぶん・・・)
.
■Re: 謹賀新年。賀正(故障)!?
■DAN
■'03/1/08 18:53

みなさん、あけましておめでとうございます
私の場合は去年の正月H6年式のエクシー1で雪道を4Hで走行していました
通常の道に戻ったので80kmの走行のまま2Hに切り替えたのですが、
数秒後、ガシャンというショックの後2Hに戻ったと思ったら、
それから4Hに入らなくなりました…
三菱に持って行ったところデフがいかれているという事でした
原因は不明との事で、修理費に20〜30万円と言われ、9年式のジャスパーに乗り換えました
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■りっぺい@やまなし
■'03/1/08 20:58

みなさん はじめまして

IDFRのリンクから飛んできて、
年末からROMさせていただいていました m(_ _)mペコ
SGに乗ってから3年経ちますが、毎年なんらかのトラブルで入院しています。
寒冷時のエンジン停止も3度目(3年目)の入院を先日しました。
年末年始は作業が出来ないということで車は「帰省」してきています。
年末は忙しかったという理由で結局なんの修理もしてもらえず、
その代わりに「これを入れてくれ」と渡されたのがインジェクションクリーナー。
半信半疑で入れてみましたが、当然、そんなもので治るはずがありません。(´ー`)┌フッ
今では5分以上暖機運転してから発車するようにしています。
(当然、暖機運転中にエンジン停止してしまうので2〜3回は始動しています。)
幸い、バッテリーは新品に交換ばかりなので始動性は問題なしです。
交換前は、始動のたびに他の車からジャンパーしてもらっていました。(涙)
いま、再入院の連絡待ちです。

> >助手席左前の方からリレー音が10回以上鳴り続けたり(どなたか解る方がいたら教えてくださ
い。)
>
> 音は 通常聞える カッコン と言う感じの音のグローのリレー音とは違うのでしょうか?
> 鳴りつづけると言う症状は今まで聞いた事ありません。
> 何なのでしょうね・・。(全然答えになってなくて申し訳ない)
>

この病気は2年前に発生し、3回のリレー交換をしてもらっています。
私も場合は、リレーのカチカチ音はアフターグローが終わるタイミング(始動後、数分)で終わりま
す。そして、カチカチ音が発生するのはエンジンの暖かい時なのです。
交換直後は調子良いのですが、数週間するとまたダメになります。
今のところ、原因不明です。
交換したリレーは接点が焦げていたと言っていました。
 ・1回目の言い訳は「電気製品の付けすぎです」
    →しばらくモニター×2、ナビ、ビデオ等外していたが再発!!
 ・2回目。「また、発生したら言って下さい。」
    →再発。もう諦めたけど、今回の再入院のついでに交換してもらう。
 ・3回目。「コメントなし。」
    →現在、約10日経過。異常なし。
さすがに、いくら消耗品といえどもこんなに頻繁に壊れるものではないでしょう。
ということで、毎回無料交換してもらっています。

回答になっていなくて、申し訳ありませんが、何かわかったら情報入れますね。
.
■画像拝見(楽しそう!)
■MORIMORI
■'03/1/08 21:18

かもめ@かごしまさん こんにちは

雪遊び画像楽しそうですね、奥様が一番楽しそうに見えるのは私だけではないはず(^^)
まあ 雪に縁遠い九州ですから、ウキウキしますよね(大人も)

オフは 温室タープのおかげで、寒さも苦にならなかったし、かもめさんの印象通り、
楽しかったです。
しかし 良く呑んだオフでした(爆)

次回、花見OFF やりましょう〜
.
■Re: デフロック(4HLc)
■MORIMORI
■'03/1/08 21:19

marcさん 4ALさん こんにちは

私は、タイヤチェーンを使用している場合には4H(フルタイム4駆)走行、
雪深いor完全なバーン等十分低μ路であれば4HLcでよいのかなと思っております。

>   いずれにしても、路面状況と車の挙動に即して駆動系を切り替えていく必
>   要はありますね。

そうですね、駆動系をいたわりつつ路面状況を見ながら切り替えて行く必要が
あると思います。この辺りは状況判断等、経験と予測でしょうね。
そういう意味では、練習に出かけたのは正解でしたね。
SGの雪上走破力はスゴイです。
ただ、登り等はその走行性能で難なく登るのですが、注意すべきは下りです、
ロック(滑りだ)したらSS4も何の役にも立ちません。
逆に車重のあるSGはかなり不利、下り道には くれぐれも注意して下さい。
二駆セダンより気を使う位のスピードで!

先日の雪、私も雪の峠越えで、部分的に一回だけ数分4HLcを使いました。
そうそう 先日の雪の日は熊本でデリカ乗りの方とオフ会でした。
http://vyb07000.hp.infoseek.co.jp/off10/off/2003gasi/2003gasi.htm
久留米の方もいらっしゃいましたよ。
次回 さくらの咲く頃を予定してます。
是非いらして下さい。
.
■Re: デフ破損?
■MORIMORI
■'03/1/08 21:20

DAN さんこんばんは

> 私の場合は去年の正月H6年式のエクシー1で雪道を4Hで走行していました
> 通常の道に戻ったので80kmの走行のまま2Hに切り替えたのですが、
> 数秒後、ガシャンというショックの後2Hに戻ったと思ったら、
> それから4Hに入らなくなりました…
> 三菱に持って行ったところデフがいかれているという事でした
> 原因は不明との事で、修理費に20〜30万円と言われ、9年式のジャスパーに乗り換えました

てっきり一代目のSGと思ってましたが、そうだったのですか。
修理費20-30万円は痛いですね。

私は購入して以来ず〜と4Hで走っております。
燃費も殆ど変わらないので、安定性重視で2Hにした事はありません。
ただ、機械モノだし、たまには切り替え動作をしてやらないといけないかな〜と、
数ヶ月に一回位は2Hにも入れてますが、SS4って切り替えが今一スムーズに入
らない時がある(キックバックみたいなのが発生する時がある)ので、怖くて切り
替え時は走行時でも必ずNにして操作してます。
.
■Re: 燃料ポンプなんでしょうかね・・。
■MORIMORI
■'03/1/08 21:40

りっぺい@やまなしさん はじめまして、ようこそ

> IDFRのリンクから飛んできて、
> 年末からROMさせていただいていました m(_ _)mペコ

おおそうでしたか、いらっしぃませ。

> SGに乗ってから3年経ちますが、毎年なんらかのトラブルで入院しています。
> 寒冷時のエンジン停止も3度目(3年目)の入院を先日しました。
> 年末年始は作業が出来ないということで車は「帰省」してきています。
> 年末は忙しかったという理由で結局なんの修理もしてもらえず、
> その代わりに「これを入れてくれ」と渡されたのがインジェクションクリーナー。
> 半信半疑で入れてみましたが、当然、そんなもので治るはずがありません。(´ー`)┌フッ

あんな液体でスグ直れば苦労はしませんよね・・
まあ私もあわてて入れてみましたけど・・本職がやる事なのかって感も
それとも結構効果あるのでしょうか? 気休め程度にしか思えないですよね。
しっかし、いくら忙しいとは言え「帰省」つうのもひどい話です。

ところで りっぺいさんのお車は、何年式で何キロ走行でしょうか。
参考迄お聞かせ願えると幸いです。
 
> > >助手席左前の方からリレー音が10回以上鳴り続けたり(どなたか解る方がいたら教えてくださ
い。)
> >
> > 音は 通常聞える カッコン と言う感じの音のグローのリレー音とは違うのでしょうか?
> > 鳴りつづけると言う症状は今まで聞いた事ありません。
> > 何なのでしょうね・・。(全然答えになってなくて申し訳ない)
> >
>
> この病気は2年前に発生し、3回のリレー交換をしてもらっています。
> 私も場合は、リレーのカチカチ音はアフターグローが終わるタイミング(始動後、数分)で終わり
ます。そして、カチカチ音が発生するのはエンジンの暖かい時なのです。
> 交換直後は調子良いのですが、数週間するとまたダメになります。
> 今のところ、原因不明です。
> 交換したリレーは接点が焦げていたと言っていました。
>  ・1回目の言い訳は「電気製品の付けすぎです」
>     →しばらくモニター×2、ナビ、ビデオ等外していたが再発!!
>  ・2回目。「また、発生したら言って下さい。」
>     →再発。もう諦めたけど、今回の再入院のついでに交換してもらう。
>  ・3回目。「コメントなし。」
>     →現在、約10日経過。異常なし。
> さすがに、いくら消耗品といえどもこんなに頻繁に壊れるものではないでしょう。
> ということで、毎回無料交換してもらっています。
>
> 回答になっていなくて、申し訳ありませんが、何かわかったら情報入れますね。

グローのリレーがカチカチいっている様ですが、リレーそのものより、リレーを
動作させる部分(電気回路)、またはそのセンスしている部分(温度センサー?)
辺りに原因がありそうな気もします。
ガチガチいっているからグローの大電流によるアークで接点も壊れるのではないの
かなぁ・・と思います。

今後ともいろいろ情報交換しましょう。書き込みありがとうございました。
.
■Re: 燃料ポンプなんでしょうかね・・。
■Qoo@長野   <mail>
■'03/1/09 00:38

MORIMORIさん、みなさん、こんにちは。
最近、朝の気温が−10度近くなり、さらに雪も積もり、例の症状が出てきています。
SG@tukubaさんと同様、私も12月に国土交通省のHPにこの件を出していますが、何も返答等はあ
りません。
これだけたくさんの方の愛車から不具合が出て、一歩間違えれば危険なことにもなりかねない状態な
のですから、国も早急に動いてほしいものです。
ところが...もっと大変なことが起きてしまいました。
気温の低下によるサイドブレーキの凍結防止策を行った所、逆に解除を忘れてガツン...
詳しくはIDFRの掲示板の世間話をご覧ください。
情けないです...
.
■Re: 燃料ポンプなんでしょうかね・・。
■4AL
■'03/1/09 09:26

Qoo@長野さん、こんにちは。

> ところが...もっと大変なことが起きてしまいました。
> 気温の低下によるサイドブレーキの凍結防止策を行った所、逆に解除を忘れてガツン...

 今回は大変なことになりましたね。IDFRにレス付けようかどうしよう
 かと思っていたところでした。
 私も普段ギアを入れて駐車はしてないので、人ごとではありません。もち
 ろん過去に似たような多少の失敗もあります。(幸いにも車をぶつけたり
 はしてませんが)
 MTはサイドブレーキひかない場合ギア入れしますが、普段からやってな
 いと解除し忘れますよね。私は、そのようにした時は「ギアシフト中」と
 いうプレートをメーターパネルに置いています。自分が忘れないためでも
 あるし、他の人が車を動かす時にも警告になって良いかなと思っておりま
 す。

 SGが早く復活することを祈っております。
.
■Re: 燃料ポンプなんでしょうかね・・。
■Qoo@長野
■'03/1/09 12:53

4ALさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
私もこれを機会にプレートを作ることにします。
さらに、車内の鍵穴付近にも、何か作ろうかなと思います。
人間にはちょっとした気のゆるみや不注意ってありますからね...(私だけかも...)
今は修理見積もりが怖いです。
.
■Re: デフ破損?
■marc
■'03/1/09 17:00

みなさん。こんにちは。

貴重な御意見ありがとうございました。

何事も体験ですね。これからも、デリカライフをオールシーズン満喫したいと思います。

また宜しくお願いします。

P.S.土曜日懲りずに、今度はスノボを持参で背振山にトライします。
.
■【新たなリコール】
■MORIMORI
■'03/1/09 20:44

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/NEWS/recall/h150109/10905.html

昨年10月初めには既に三菱販社にはリコール通達流れてて、ネットでも話題になってて
 何で 3ヶ月経った今頃リコール発表?って感もあります。

クランクシャフトプーリーダンパーの接着剤の不良らしいけど・・
(製作期間の全体の範囲)平成9年6月18日〜平成13年2月8日
これほど長い期間作っているのに、平成9年6月以降ってのは???
人命に関わる事故が起きなさそうなら、その前の型(前期型)はイイッテ事なのかなぁ?
センサー関係ない前期型はダンパー外れたら(ずれたら)有償で修理すれ
ばいいやって目論見でしょうか・・?

リコールって名目でなくていっから、次回点検で交換してよ〜!

ん・・・最近 自分がクレーマーみたいに思われていないか 
段々心配になってきた今日この頃です。 なんとかしてよ・・(にが笑) 
.
■同感!!
■おすぎ   <mail>
■'03/1/10 00:05

> http://www.mitsubishi-motors.co.jp/NEWS/recall/h150109/10905.html
>
> 昨年10月初めには既に三菱販社にはリコール通達流れてて、ネットでも話題になってて
>  何で 3ヶ月経った今頃リコール発表?って感もあります。
>
> クランクシャフトプーリーダンパーの接着剤の不良らしいけど・・
> (製作期間の全体の範囲)平成9年6月18日〜平成13年2月8日
> これほど長い期間作っているのに、平成9年6月以降ってのは???
> 人命に関わる事故が起きなさそうなら、その前の型(前期型)はイイッテ事なのかなぁ?
> センサー関係ない前期型はダンパー外れたら(ずれたら)有償で修理すでばいいやって目論見でし
ょうか・・?
>
> リコールって名目でなくていっから、次回点検で交換してよ〜!
>
> ん・・・最近 自分がクレーマーみたいに思われていないか 段々心配になってきた
> 今日この頃です。 なんとかしてよ・・(にが笑)

腹に据えかねて、今IDFRの皆さんに報告してきたとこです。
報告しても私の得にはならないいんですが、あまりにも・・・
今、又一台例の症状のSG抱えて頭悩ませてます。もういいかげんにしてくれ!!!
LINK張らせて頂きましたので、目障りなら連絡ください。
.
■Re: またです。
■しげ@事務所
■'03/1/10 11:35

MORIMORIさん
車検証を見たら、私の車も含まれているようです。
また入院です。
隠されていて、何処かで止まるよりは良いけど
私の車、これで3度目の無料交換?コンピューターとポンプと・・・・
今度は、また本当に手の掛かる車ですねー
壊れる前に、早めに交換の予約入れて来よう
.
■Re: またです。
■しげ@自宅
■'03/1/10 19:13

MORIMORIさん
先程、自販に行って来ました。
まだ早かった様で、タダタダ平謝りでした。
まだ、はがきの印刷中で部品も届いてないとの事でした
明日にはがきの発送が有るそうですが、取りあえず作業の予約して来ました
と言っても部品がまだ着てないので、届き次第連絡が有るそうです
代車を用意して待っていてくれるとの事で、少し安心?
.
■新ページ作成
■MORIMORI
■'03/1/10 21:03

おつかれ様です。 

またまた ページ作成しました。 
ネタがつきない 三菱 ・・

http://www.sgd4.com/~c/recl.htm
 

リンク全然OKです。
.
■Re: またです。
■MORIMORI
■'03/1/10 21:07

しげさん お疲れさまです。

昨年10月に通達流れてたみたいなのに、まだ受け入れ態勢できてなんですか。

レンタカー借りれるんだ、とりあえず不自由はなさそうでいいですね。 

壊れるかも知れないし、交換までは遠出しない方が無難かもね。
温度差があるとダメなのかな? 冬でも発生するのかな?
.
■Re: またです。
■匿名
■'03/1/10 21:17

今日、昼頃ディーラーに連絡すると「発表が昨日ですので、まだいつ部品が来るのか連絡が来てませ
んので、聞いてみます。」ですって、笑ってしまいました。
.
■Re: 新ページ作成
■てるぼー
■'03/1/10 23:57

はじめて、投稿させて頂きます。
IDFRの私の書込み読んで下さったんですね。
レスが付かなかったので、ちょっと寂しかったのですが
この今回のリコールのページに私の書込みが引用されていたので
とても、うれしかったです。そして共感してくれたので良かったです。
今回の修理ですが、昨日部品が入ったとの連絡があったので
明日、ディーラーに行って来ます。どういう対応するか楽しみです。
.
■Re: またです。
■MORIMORI
■'03/1/10 23:58

匿名さん こんにちは

> 今日、昼頃ディーラーに連絡すると「発表が昨日ですので、まだいつ部品が来るのか連絡が来てま
せんので、聞いてみます。」ですって、笑ってしまいました。

そうでしたか・・
関東方面もそうだったみたいですけど、匿名さんの方面もそうでしたか。
発表まで時間かかった割には、第一線で動くとこは、全く晴天の霹靂状態?なのかな。
 
相変わらず風通しの悪さをなんとなく物語っているような感じを受けるのは私だけ
では無いはずです。

PS 
これは 開設者からの お願いなのですが、匿名とか、通りすがりとか、
名無し君(爆)とか言うハンドルネームは 個人的にあまり好きではないので、
次回は何か違う、適当なHNを使って頂けると幸いです(^^)ノ
.
■Re: 新ページ作成
■MORIMORI
■'03/1/11 00:09

てるぼーさん  はじめまして 

> IDFRの私の書込み読んで下さったんですね。
> レスが付かなかったので、ちょっと寂しかったのですが
> この今回のリコールのページに私の書込みが引用されていたので
> とても、うれしかったです。そして共感してくれたので良かったです。

てるぼーさんが経験した事は、あまりにタイムリーで、そして理不尽な事であり、
これは多くの方に知らしめなければと、HP開設者として思いまして、IDFRの発言
内容を勝手に一部引用させて頂きました。
ご本人より うれしいと書いて下さって、内心ほっとしており、また私自信も嬉しいです。

書き込み 本当にありがとうございます。

> 今回の修理ですが、昨日部品が入ったとの連絡があったので
> 明日、ディーラーに行って来ます。どういう対応するか楽しみです。

また その結果報告など お教え頂ければと思います。
おそらく、いつもの様に、事務的に交換して終わりなのでしょうかね・・。 
.
■Re: 新ページ作成
■てるぼー
■'03/1/11 22:09

こんばんは!MORIMORIさま、色々とお世話になります。

本日、クランクシャフトプーリーの修理にディーラーに行って来ました。
私のSGはH6式PF8W、走行距離11万kmなのでリコール対象外です。
当然有償修理と思っていたのですが、先日、自工の客相に電話していたため
ディーラーにも相談内容が全て連絡が入っていて、客相からの指示かは不明ですが
なんと部品代、工賃ともに無償となりました。いやあ言ってみるものですね。
今回、同時にグロー系の修理も行うため、しばらく入院となりましたが
こっちの方の対応がどうなるか、ちょっと期待しています。(経過報告しますね)
とにかくリコール対象外の車両の方でも、プーリーに問題がある方は
無償となる可能性があると思いますので強く言ってみたほうがいいと思います。
でも、私が電話した時に客相の人が”プーリーには欠陥が無い”と言い切った事を
思い出すといまだに怒りがこみ上げてきます。
皆様も一度、プーリーを点検されることをお勧めします。
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■SG@tukuba
■'03/1/11 22:30

MORIMORIさん、こんばんは。
SG@tukubaです。

色々と教えて頂き本当にありがとうございます。

早速ですが、現在の状況は下記の通りです。
 
> まず 修理ですが20万は、かからないと思います。
> ポンプのOHは工賃込みで10万円でした。(消費税別)
> SG@tukubaさんのお車の走行距離はどの位でしょうか? 

ポンプのオーバーホールに関してですが、修理代を再度確認した
ところ、約15万ということでした。(少し高めに見積もっている
のかも知れませんが、それでも5万も変わるのでしょうか?)
また問合せ先は、茨城つくば市の三菱正規ディーラーです。

走行距離に関しては今現在5400qです。
お恥ずかしい話ですが、私の車はH6.9月の物でした。
(前回H7年式と書いたのですが.....)

> 音は 通常聞える カッコン と言う感じの音のグローのリレー音とは違うのでしょうか?
> 鳴りつづけると言う症状は今まで聞いた事ありません。
> 何なのでしょうね・・。(全然答えになってなくて申し訳ない)

音の表現が難しいのですが、リレー音に間違いはありません。
どの様な時にこの症状が出るというものが特定出来ないのですが、
比較的低温時のエンジン始動後10分以内に発生することが多いです。

しばらく走行していると、この症状は発生しません。
今までは大体11回なって止まっていたのですが、先日はとうとう
20数回鳴り続け、このままだったらどうしよう....という状態でした。
(でも、出たり出なかったりでほったらかしのナマケ物なんですが...)

> 後日 フォームを作成して少し突っ込んだデーターを集めてみようと思っております。
> その際には 是非ご協力をお願いします。。

こちらこそよろしくお願いいたします。

(今回のリコールの件、対象年式どうして?ですよね........)
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■おすぎ@ふくおか   <mail>
■'03/1/11 23:11

> 音の表現が難しいのですが、リレー音に間違いはありません。
> どの様な時にこの症状が出るというものが特定出来ないのですが、
> 比較的低温時のエンジン始動後10分以内に発生することが多いです。
>
> しばらく走行していると、この症状は発生しません。
> 今までは大体11回なって止まっていたのですが、先日はとうとう
> 20数回鳴り続け、このままだったらどうしよう....という状態でした。
> (でも、出たり出なかったり

SG@tukubaさん こんばんは、
もうかれこれ10うん年くらい前の話ですが、
初期のSWには同じような症状が頻繁に現れていました。
61年〜の角目くらいだったかな?
この症状のときは、グローが焼けにくくて始動がしにくかったような・・・
ディーラーに行くとグローのコントロールユニットか何かを換えてたような?
何台も経験してますが、当時は持ってけば直るくらいの考えしかなかったんで
詳しく解りません。でも、そこら辺がおかしいのは確かでしょうね。
SGでは聞いた事がありませんのでディーラーに聞くのが一番でしょね
この頃色々叩かれているようですが、餅は餅屋かと・・・・
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■いちこう@宮城
■'03/1/12 09:44

> > 鳴りつづけると言う症状は今まで聞いた事ありません。
> > 何なのでしょうね・・。(全然答えになってなくて申し訳ない)
>
> 音の表現が難しいのですが、リレー音に間違いはありません。
> どの様な時にこの症状が出るというものが特定出来ないのですが、
> 比較的低温時のエンジン始動後10分以内に発生することが多いです。
>
> しばらく走行していると、この症状は発生しません。
> 今までは大体11回なって止まっていたのですが、先日はとうとう
> 20数回鳴り続け、このままだったらどうしよう....という状態でした。
> (でも、出たり出なかったりでほったらかしのナマケ物なんですが...)
>

 SG@tukubaさん「はじめまして」。
 MORIMORIさん「おばんです」

 私のSGも一時期、高速リレー音?カチカチの連続・・・が出たことが
ありました。
 状況は「リモコンエンジンスターター」を後から取り付けした時です。
 量販店で購入した物でしたが、実はデリカには不対応品で(気にしませ
んでした)、取り付け後エンジンが暖気したと「スターター」が感知する
まで「カチカチ音」が鳴りました。
 スターターの感知と車のリレーなんで、まったく別物ですが何か参考に
・・・なんないか?
 私のSGは前期型です(P&Dのショップ紹介でハートランド仙台店の
広告に載ってます)。

 
.
■Re: クレームのランク付けありそう。
■MORIMORI
■'03/1/12 21:19

てるぼー さんこん○○はぁ〜

> 本日、クランクシャフトプーリーの修理にディーラーに行って来ました。
> 私のSGはH6式PF8W、走行距離11万kmなのでリコール対象外です。
> 当然有償修理と思っていたのですが、先日、自工の客相に電話していたため
> ディーラーにも相談内容が全て連絡が入っていて、客相からの指示かは不明ですが
> なんと部品代、工賃ともに無償となりました。いやあ言ってみるものですね。

そうでしたか、それは、よかったですね〜
当然の事ではありますが、前期型もクランクプーリー無償になったとの事、安心しました。

> 今回、同時にグロー系の修理も行うため、しばらく入院となりましたが
> こっちの方の対応がどうなるか、ちょっと期待しています。(経過報告しますね)
> とにかくリコール対象外の車両の方でも、プーリーに問題がある方は
> 無償となる可能性があると思いますので強く言ってみたほうがいいと思います。

グローも調子悪のですね・・
言わなかれば無償にならない、というものなんだか・・なぁ・・ですね。

> でも、私が電話した時に客相の人が”プーリーには欠陥が無い”と言い切った事を
> 思い出すといまだに怒りがこみ上げてきます。
> 皆様も一度、プーリーを点検されることをお勧めします。

舌の根も乾かない内とはこの事でしょうか。
グロー、噴射ポンプもそうなのですが、三菱自動車の保障体系はいったいどうなっているのか
まったくもって解りません。 
ランクがあって、欠陥部品については

壊れ方よっては、文句言えば保障期間外でも無償、言わなければ有償。
というのもありそうな感じです。

この辺りの不透明な部分、ユーザーの不公平感が、ひいては不信感を募らせる結果になっている事
に早く気がついて欲しいものです。
.
■Re: 燃料ポンプ?そう言えば!
■SG@tukuba
■'03/1/12 22:03

>  私のSGも一時期、高速リレー音?カチカチの連続・・・が出たことが
> ありました。
>  状況は「リモコンエンジンスターター」を後から取り付けした時です。
>  量販店で購入した物でしたが、実はデリカには不対応品で(気にしませ
> んでした)、取り付け後エンジンが暖気したと「スターター」が感知する
> まで「カチカチ音」が鳴りました。
>  スターターの感知と車のリレーなんで、まったく別物ですが何か参考に
> ・・・なんないか?
>  私のSGは前期型です(P&Dのショップ紹介でハートランド仙台店の
> 広告に載ってます)。
>

おすぎ@ふくおかさん
いちこう@宮城さん
こんばんは。

色々と情報ありがとうございます。
私はリモコンスターターも付けていないのですが、
ただの老朽化なのでしょうか?

とりあえず、様子を見て考えようと思います。

これからもよろしくお願いします。
.
■Re: 燃料噴射ポンプOHの価格
■MORIMORI
■'03/1/12 23:15

SG@tukuba さん こんにちは

> > まず 修理ですが20万は、かからないと思います。
> > ポンプのOHは工賃込みで10万円でした。(消費税別)
> > SG@tukubaさんのお車の走行距離はどの位でしょうか? 
>
> ポンプのオーバーホールに関してですが、修理代を再度確認した
> ところ、約15万ということでした。(少し高めに見積もっている
> のかも知れませんが、それでも5万も変わるのでしょうか?)
> また問合せ先は、茨城つくば市の三菱正規ディーラーです。

燃料噴射ポンプ自体は、取り外したものを、その製造元であるゼクセルーボッシュの
サービス拠点or協力会社に三菱ディーラーは出してます。

この外注費が 6万円〜7万円です。(追記:私の場合ブーコン交換含み75000円) 
これは間違い無い値段です。
それに ディーラーでの脱着工賃(利益含む)が上乗せされ修理代金となります。
したがって 15万円−7万円=8万円 少し高すぎると思います。

おそらく、他に交換部品等が発生した時の事を考え、高めに見積もりを出して来て
いるとは思いますが、OH自体は7万円程度でしょうから、8万円の内訳を聞きたいの
ですが、と問い合わせてみた方がイイと思います。

燃料フィルターはいままで交換されてますでしょうか?10万キロ近いなら交換した方
がいいです。 これも含んでいるかの確認もされた方がいいです。
これは部品代4K円程度工賃込みで8〜9千円程度だったと思います。
私の場合燃料ポンプとは別に先にまずこれを交換したので、10万円には含まれておりません。
 
> 走行距離に関しては今現在5400qです。

 5400K は間違い無い数字でしょうか?タイプミス?

10万キロ未満なら 工賃だけの請求だけだったとか、この燃料噴射ポンプには謎が多い
です。
.
■Re: 燃料噴射ポンプOHの価格
■SG@tukuba
■'03/1/13 02:37

MORIMORIさん、こんばんは。

毎度いろいろとありがとうございます。

ポンプOHの代金に関しては再度内容を確認してみます。
 
>  5400K は間違い無い数字でしょうか?タイプミス?

ご指摘の通り、タイプミスです。m(. .)m 
正しくは 54000q です。
 

> 10万キロ未満なら 工賃だけの請求だけだったとか、この燃料噴射ポンプには謎が多い
> です。

この辺も含めての見積もりになっているのでしょうか?
しっかり確認して考えます。

ありがとうございました。
.
■はじめまして
■と〜ます
■'03/1/13 11:21

奈良から、初めての投稿です。宜しくお願いします。
報告なのですが、MORIMORIさんのリコールページを、僕のHPからリンクさせてもらいました。三菱
さんへのエールも込めて・・

僕のSGは平成13年10月登録の4M40でリコール外ですが、エンジン始動時に白煙とノッキン
グ現象が発生する時があります。それに暖気完了後の、アイドル時にも、たまに軽いノックを感じま
す。

ただ、調子のいい時と悪い時があるようで・・・

白煙時はそのまま走るとノックするので、一度切ってから、エンジンを再スタートして走りだしたら、
スムーズみたいです。
その他にもオートステップが悲鳴を出す時があったり・・

前はギャランで、一時期サーフだったのですが、三菱の車を買うと、修理工場と顔なじみになりそう
ですぅ・・(爆)
.
■アーシングについて
■JLS   <mail>
■'03/1/13 12:53

こんにちは、最近というか今まで、ずっとなんですが、キーレスの利きが、よくありません。そこで、
アーシングをやった人が、利きがよくなったと、メールしてました。いろいろなところ(5本ぐら
い)に、アーシングをしますが、効果はこれといってないようなので、キーレスをよくするために、
最低限のアーシングをしてみたいのですが、どこにやればいいですか?教えてください。よろしくお
願いします。
.
■ちなみに・・・
■ヤマコー
■'03/1/13 15:35

みなさん、こんにちは!先日噴射ポンプOHしました。(SWですが、参考までに)
近くの整備工場からポンプ屋さんに外注。
明細は
ヒューエル噴射ポンプ脱着:32,000
      〃   OH:67,040
カムシール:           550
バルブベルト:              6,600
バランサーベルト:          2,400
税:                        5,429
                    合計114,019円でした。
.
■リコール(myでりかもこれかな?)
■komopapa
■'03/1/13 16:15

 はじめまして 大阪のコモパパと申します。
私は、昨年9月よりデリカ乗りになったのですが(平成9年10月初期登録の中古)
乗り始めてすぐに気になったことがありました。それは、信号などで止まる時
エンジン回転数が2000からなかなか下がってくれないのです。ブレーキで完全に停止して900〜1000
の間でした。前の車のテラノは。そんなことはなかったのですごく気になり
だめもとで中古購入の際に点検していたデーラーに持ち込みました。
 そのときに1日預けて調べてもらいました。 
 結果から言いますと燃料ポンプ交換という何十万もかかりそうなことをただでしてもらいました。
でも私の気になっていたとこはあまり改善されていないようでしたが、まあいいかとごまかしごまか
し乗っているうちに体が慣れてきたようで、今では気になりません・・

 とにかく明日クランクシャフトプーリーダンパーの接着剤の不良を、見てもらいに行きます。
  乱文にて失礼します。
.
■Re: どう もってくか ですね。
■MORIMORI
■'03/1/13 21:01

Qoo@長野さん こんにちは
 お返事 大変遅くなって申し訳ないです。

> 最近、朝の気温が−10度近くなり、さらに雪も積もり、例の症状が出てきています。
> SG@tukubaさんと同様、私も12月に国土交通省のHPにこの件を出していますが、何も返答等は
ありません。
> これだけたくさんの方の愛車から不具合が出て、一歩間違えれば危険なことにもなりかねない状態
なのですから、国も早急に動いてほしいものです。

否定するわけではありませんが、個人で動いても、国およびメーカーは動かないと思います、
ある程度の 数を集約して訴えた方が私は効果的だと思っております。
幸い、我々はメーカーより秀でているネットと言う手段を持っておいります。
足固め(DATAを集めて) 訴えるのが 私は得策ではないかなと思っております。 

どう動けば いかに効果的か、今 模索しているところです。

ここを ご覧の皆様 有効な案等ございましたら何でも結構です、メールください。

HP 、アンケート 等 の webは 当方で作成します。
 

 なんとか 頑張って デリカに乗りつづけましましょうね!
 

> ところが...もっと大変なことが起きてしまいました。
> 気温の低下によるサイドブレーキの凍結防止策を行った所、逆に解除を忘れてガツン...
> 詳しくはIDFRの掲示板の世間話をご覧ください。
> 情けないです...

こちらは IDFRに お返事しますね。
.
■リンクでネットワーク 歓迎
■MORIMORI
■'03/1/13 21:03

とーますさん はじめまして

> 奈良から、初めての投稿です。宜しくお願いします。
> 報告なのですが、MORIMORIさんのリコールページを、僕のHPからリンクさせてもらいました。

リンクネットワークでのご協力ありがとうございます。
今回はクランクシャフトの位置検出が出来ずエンジンが異常回転になるという、とても
危険な状況も伴う様です。いち早くユーザーへ知らしめ早い対応をお願いしたい所です。

>三菱さんへのエールも込めて。

まさしくそうです、頑張ってもらわないと。

> 僕のSGは平成13年10月登録の4M40でリコール外ですが、エンジン始動時に白煙とノッキ
ング現象が発生する時があります。それに暖気完了後の、アイドル時にも、たまに軽いノックを感じ
ます。
>
> ただ、調子のいい時と悪い時があるようで・・・
>
> 白煙時はそのまま走るとノックするので、一度切ってから、エンジンを再スタートして走りだした
ら、スムーズみたいです。
> その他にもオートステップが悲鳴を出す時があったり・・
>
> 前はギャランで、一時期サーフだったのですが、三菱の車を買うと、修理工場と顔なじみになりそ
うですぅ・・(爆)

スペースギアも平成6年に発売され、種々の問題はつぶされてそうな円熟期にありそうな
ものですけど、最近のモデルでも結構あるのですね・・。
妥協せず、保証期間内に 納得の行くまで、徹底的に修理してもらった方がいいですよ。
当然の権利です。

とーますさんのHPは以前リング経由で訪問したことありました(^^) 
スペースギアはスノーボードに大活躍でしょうね。
.
■Re: キーレス感度の向上案
■MORIMORI
■'03/1/13 21:05

JLSさん こんちはぁ〜 

アーシング が キーレスにもたらす効果ですが、あまり期待出来ないと思います。
微弱な電波(電流も殆ど流れない)なのに、何故アーシングで感度が良くなるか、私
は理解出来ませんし、実際、全く変わらないと言う否定的な方も多いのは事実です。
(ガソリン/ディーゼル共)

キーホルダタイプの発信機でしたら中の電池を一度交換してみてはどうでしょう。
型番 CR2032(←おぼろげな記憶につき外したものを確認してください) だったか
の普通にスーパーレジ前等でも おいてある普通のボタン電池です。
(発信機開封の際に電池のとこについている電極金具を無くさない様、注意)

発信機のアンテナを発信機外枠内部に延長出来ないものか、過去にちょっと内部回路を
見た事がありますが、回路図も無いし、面実装故、どの部分がアンテナの役目をしている
パターンなのか、さっぱり検討がつきませんでした。

あとは受信機のアンテナを延長し受信感度を上げるって方法も理論的には出来そうです、
受信機自体は3rdシート右側の内張り下にある様ですが、当方もまだ見た事ありません
ので、はたして実際回路図もナシにその部分を目視で見つけられるのかは自信ありません。 
受信機は、今度時間のある時にでもちょっと取り出して見てみます。
また報告します。

と言う事で、全くもって解答になりませんでした。 申し訳ありません。
.
■Re: 完全に治しましょうね(^^)ノ
■MORIMORI
■'03/1/13 21:09

コモパパさん はじめまして

>私は、昨年9月よりデリカ乗りになったのですが(平成9年10月初期登録の中古)
>乗り始めてすぐに気になったことがありました。それは、信号などで止まる時
>エンジン回転数が2000からなかなか下がってくれないのです。
>ブレーキで完全に停止して900〜1000の間でした。
>前の車のテラノは。そんなことはなかったのですごく気になりだめもとで中古購入
>の際に点検していたデーラーに持ち込みました。
>そのときに1日預けて調べてもらいました。 
>結果から言いますと燃料ポンプ交換という何十万もかかりそうなことをただでして
>もらいました。
>でも私の気になっていたとこはあまり改善されていないようでしたが、まあいいかと
>ごまかしごまかし乗っているうちに体が慣れてきたようで、今では気になりません・・

先日“しげさん”も無償で燃料噴射ポンプ交換したと書いておりました。
http://com.sgd4.com/bbs10000/wforum.cgi?no=757&reno=755&oya=755&mode=msgview&pag
e=0
電制になった後期型の燃料噴射ポンプも なんだか無償で結構交換しているみたいですね。
思うに、三菱は症状が出ない故障だと、とりあえず燃料噴射ポンプを変えているのかも
知れません。
(デーゼルは構造が単純なのでポンプが一番可能性ありそうな部品なのでしょう。)
燃料噴射ポンプ自体はポンプメーカーの保障期間内だし・・痛みもなし。
さて、その不良ポンプとされたポンプははいったい、その後どうなっているのかが、私
はちょっと興味あるとこではあります。
症状が出て対処されれば良いのですが、燃料噴射ポンプシャーシベンチでチェックして
問題無ければ、リビルト品かなにかでまた市場に投入されてはいないかとか・・
想像してしまいます。(勝手な私の想像です、廃棄している?のかも知れません・・)

2000回転といえば、4M40は かなり太いトルクが乗っている帯域です。
回転が下がらないのは危険だと思います。

今回のクランクシャフトプーリー部分がはたしてビンゴであるかは、何とも言えません
が、いづれにせよ交換に際し、今までの経緯を伝え、直ってないのですから、ちゃんと
原因を突き止めてもらうべく、見てもらう事をお奨めします。
コンピューターを変えてないなら変えてもらった方がいいかも。

しげさんの時は どんな症状でしたか?>しげさんと聞いてみるけど見てるかな(~~;)

プーリーのみならず、新たな傾向不良が実は潜んでいる事もあるかも知れません。
.
■スターワゴン参考価格 TNX.
■MORIMORI
■'03/1/13 23:11

ヤマコーさんも 先日 ポンプ OHされたのですよね。

 情報ありがとうございます。

> ヒューエル噴射ポンプ脱着:32,000
>       〃   OH:67,040

ここだけ とらえると ほぼ スペースギアと同じって感じしますね。

ちなみに OHやってる拠点はおそらく下記の最寄のところと思います。

http://www.dpren.com/kaiin.html
.
■自分でやってみよう(^^;
■デリバンおやぢ
■'03/1/14 00:13

実はゼクセルのVE型噴射ポンプOHキットは入手可能です。

4D56用ですが、私持ってます。
ただし、ノンターボ用ですが基本部分は全く同じで、数枚のOリング
とパッキンが足りないので、番号を調べて追加で購入できます。
詳しい図解付きですよ(^^)

不思議なのは、ノンターボ用は町の部品屋さんで入手できますが、
ターボ用は俗にいうポンプ屋さんにしか供給されない仕組みらしい
です(^^;
部品屋さんでターボ用に必要な追加分の数枚を頼んで貰った時、誰
が何に使うと根ほりはほりしつこく聞かれたそうです。
これって完全に「独占」やんか(^^;

たぶん4M40用も同じく入手できると思います。

キットのお値段は全部でなんと4K弱(@_@)
きちんとやるには圧力テスターとか必要みたいですけど、ある程度
腕に自信のある方なら出来そうですよ(^^)

誰かチャレンジャーになりませんか!
.
■4M40から異音
■もののけ
■'03/1/14 14:22

こんにちは。初めて書き込みさせていただいております。
H9 スペースギア シャーモニ に乗っています。
2年前の2月に45000kmのスペギを中古で買い、この時点ですでに10万キロを超えてしまい
ました。
ですが、10万キロを越えた時点からエンジンから『キュルキュル』音。
それからやがて『ガラガラ』『カラカラ』音に変わりました。
オルタ付近の振動が激しく、オルタのベアリングがイカレテしまったのか・・・。
デンソウに勤める友人に今度見てはもらいますが・・・。
(発電はしてないわけではないけど不安定)

ふと、エンジンのアンダーカバーを上からのぞいてみると、一本の太いボルトが・・・。
なんのボルトでしょう?!不安です。(振動で取れてしまったのでしょうか?)
.
■Re: 4M40から異音
■もののけ
■'03/1/14 14:29

追伸です。
私のデリカは事故車でした。
しかもエアバッグが開いちゃうぐらいの・・・知っていて買ったのですが、失敗でした。

あのボルトが何なのか知りたいので、近いうちに写真をUPします。
.
■Re: 4M40から異音
■4AL
■'03/1/14 18:21

もののけさん、こんにちは。

> ですが、10万キロを越えた時点からエンジンから『キュルキュル』音。
> それからやがて『ガラガラ』『カラカラ』音に変わりました。
> オルタ付近の振動が激しく、オルタのベアリングがイカレテしまったのか・・・。
> (発電はしてないわけではないけど不安定)
> ふと、エンジンのアンダーカバーを上からのぞいてみると、一本の太いボルトが・・・。
> なんのボルトでしょう?!不安です。(振動で取れてしまったのでしょうか?)
 まさかとは思いますが、オルタを固定しているボルトが外れたのではな
 いでしょうか?(アジャスタ側のボルトか?)
 早急にディーラーまたは整備工場で確認してください。オルタの回転が
 不調ですと、発電できないばかりでなく、ディーゼルならバキュームポ
 ンプも満足に働いていない状態になりますので、ブレーキの倍力が効き
 にくくなっているはずです。
.
■Re: 4M40から異音
■もののけ
■'03/1/14 21:37

   [画像は非表示]786.jpg    [画像は非表示]786.jpg    >
 まさかとは思いますが、オルタを固定しているボルトが外れたのではな
>  いでしょうか?(アジャスタ側のボルトか?)
>  早急にディーラーまたは整備工場で確認してください。オルタの回転が
>  不調ですと、発電できないばかりでなく、ディーゼルならバキュームポ
>  ンプも満足に働いていない状態になりますので、ブレーキの倍力が効き
>  にくくなっているはずです。
はい、明日友人の工場に持っていき(少しだけですが・・・)診てもらう予定です。
今のところブレーキが効きにくくなっているという事はありませんが・・・エンジン前方の2本のベルト
は確実に緩まっています。
ボルトの写真を一応UPします。
心当たりがある方は教えてください。
.
■Re: 4M40から異音
■デリバンおやぢ
■'03/1/14 22:24

この四角いナット型の変な形のボルトよく知ってます。
この車の他の部分どこにも使われてないただ1本のボルト!

まさしく(^^;

オルタの下側のマウント部2穴を貫通させてエンジン本体に
固定させるボルトです

> >  まさかとは思いますが、オルタを固定しているボルトが外れたのではな
> >  いでしょうか?(アジャスタ側のボルトか?)

まさかってあるんですね。
びっくりしたなあ。
.
■Re: 自分でやってみよう(^^;
■MORIMORI
■'03/1/14 22:40

こらまた デリバンおやぢさん らしい マニアックな話題で(~~;)

確かに部品代は、それ程でもないだろうね、工賃技術料なんだろうけど・・
それにしても ポンプ屋もかなりの利益だなぁ・・

> 部品屋さんでターボ用に必要な追加分の数枚を頼んで貰った時、誰
> が何に使うと根ほりはほりしつこく聞かれたそうです。
> これって完全に「独占」やんか(^^;

NOX等の関係もあり、やっぱりベンチで測定しながら、調整 マーカーロックでしょ
うし、この辺りは しょうがないかとは思うけど、確かに“独占”っぽいよね(~~;) 
これマスターしたら 結構 美味しいかもね(~~)

そうそう 例の ポンプ協会のリンク見ましたか?。
○ばりが丘 にも代理店あったよ(~_~;) 

そういえば 先日スペースギアの中古燃料噴射ポンプがヤフオクに出てたなぁ・・
いくらで落札されたんだろ・・ウォッチするの忘れた。
.
■流石 ご両人 4ALさん&デリバンおやぢさん
■MORIMORI
■'03/1/14 22:43

おお 部品の謎が 解決しましたね。 
流石 ご両人 お詳しいです。感心しました。
普通のHEXBOLTじゃなかったので、なんだ??? このボルト?と思っておりま
した。

と言う 事で もののけさん 明日 オルタ付近をチェックしてみて下さい。

今日ほど 画像掲載出来る事を有意義に感じた日はないなぁ・・(~~)

PS:もののけさん>スケールを一緒に撮影とは、これまたツボを心得てますね。
.
■Re: それにしても・・・
■4AL
■'03/1/14 23:10

まさかとは思ったけど、オルタの固定ボルトが外れているのなんて初めて
聞き(見)ました。しかもその状態で走っていたとは・・・
即刻、外れたボルトを仮付けしてから移動してくださいよ〜
考えただけで恐ろしい・・・・。

> 今日ほど 画像掲載出来る事を有意義に感じた日はないなぁ・・(~~)
 そういう意味では、便利な掲示板ですねぇ〜。
.
■Re: それにしても・・・
■もののけ
■'03/1/14 23:41

色々とありがとうございます。
今思えばゾッとします。
実は住まいは埼玉、そこから急用の為、高速に乗り(もうその時点で音はしていたのですが・・・)一
路長野へ。
高速走行中は高回転の為か変な振動や音は無く走行。
用事を済ませ下道をトコトコ走り出すと異音が始まり・・・・
仕方が無いので(笑?)点検をしてみると・・・ボルトがアンダーガードに落ちていました。
(もうその時点で夜中の0時)

一体何のボルト?エンジンマウント??結局わからず・・・なぜか減ってしまっていたクーラント液を
補給。
再び走り出すとライトが暗い・・・自作の壊れていたディジタル電圧計を何とか分解修理し電圧を計測。
低い・・・12.48Vとかそんなレベル。満充電なら14V以上はいけているはずなのに・・・
しかも夜中なので電気使いまくりで・・・どんどん電圧が下がっていく。
外はマイナス7℃。でも暖房・ラジオ・DC-ACはスイッチをOFF。
ライトもフォグを片方だけ点灯させ目的地まで走った。
目的地(スキー場)に着いてからは・・・できるだけ電気の消費を抑えた状態であれば10秒で電圧が0.0
1Vぐらい上昇する感じだった。
発電はしているようだ。。。この状態で3時間。(結局寝たのは夜中の4時)
14V近くまで電圧が復活していたので・・・不安でありつつもエンジンを停止させた。

当然帰宅はスキー場からなのですが・・・自宅までの距離片道200Km。
異音をさせつつも下道で帰宅。そして通勤。。。
(帰宅の時点では発電は100%ではないにしろ・・・していたみたいです)

今考えるとホントに怖いですね。
 

一応、先ほどアンダーカバーを2枚外しオルタ付近を見たのですが・・・・OILフィルタがあるため全体が
見えません。
仮止めといってもどこをすれば・・・ひとまず明日の午後に友人の工場に持っていってみます。

色々とありがとうございます。また後日報告させていただきます。
.
■ひとまずOK!
■もののけ
■'03/1/15 19:12

こんばんは!もののけです。
ウチのデリカ君、なおりました!というか・・・なおしました。

友人の工場に行き、アドバイスを受けながら作業していました。
でも、ベルトが掛かった状態ではネジ穴が合わずにいたので・・・2本のベルトを外し、
鏡で覗きながら・・・穴の位置を合わせ、ボルトを挿入⇒仮止め⇒各調整⇒本締め。
この作業を北風の中、2時間。さむかったぁ〜。

エンジンをかけてみれば、あの騒々しい音は無く、回転数を上げれば電圧も上昇するようになりまし
た。

友人は仕事のため、ほぼ見ているだけでしたが・・・いなかったら出来ていなかったですね。
なので手間賃はタダ・・・持つべきものは友ですね。

忘れてならないのは・・・この掲示板の管理人のMORIMORIさん、AL4さん、デリバンおやぢさんの的確な
アドバイス。
頭がさがる思いです。ありがとうございました。
.
■[祝] One Day Operation
■MORIMORI
■'03/1/15 20:57

もののけさん こんばんは 

直った(直した)様ですね  良かった! v(~~) 

それにしても、問題から一日で解決、私も嬉しいです。 
ここに集い、見て、書いて、下さる皆様のおかげだと感謝しております。

いやぁ・・ 今回は 本当 嬉しいです。

なんせメカ音痴な私なんで、 今後とも 皆様 よろしくお願い致します。
.
■Re: [祝] One Day Operation
■4AL
■'03/1/15 22:20

もののけさん、こんばんは。 

無事に復活したようでよかったですね〜
.
■お疲れさまでした。
■デリバン
■'03/1/16 19:00

もののけさん、良かったですね(^^)

調子が悪いと、気持ちまで滅入ってしまいますが、
こつこつ自分で理解しながら直すのも楽しいものです。

力になってくれるご友人もいらっしゃるようです
し、頑張ってメンテして乗ってください!
.
■Re: [祝] One Day Operation
■デリバンおやぢ@DEE
■'03/1/16 19:05

MORI×2さん、どもぉ〜

たまたまです(^^;
でも、良かった良かった(^^)
.
■Re: 自分でやってみよう(^^;
■デリバンおやぢ@DEE
■'03/1/16 19:21

まいどぉ〜

> NOX等の関係もあり、やっぱりベンチで測定しながら、調整 マーカーロックでしょ
> うし、この辺りは しょうがないかとは思うけど、確かに“独占”っぽいよね(~~;) 
> これマスターしたら 結構 美味しいかもね(~~)

そうそう、ノートにメモりながら数回やれば完璧に出来そうな感じですよ(^^;
つい最近まで、小遣い稼ぎに副業にしようかと本気で考えて、練習用を仕入れて
たですが、関東じゃ需要が低そうなので撃沈(TT)

> そういえば 先日スペースギアの中古燃料噴射ポンプがヤフオクに出てたなぁ・・
> いくらで落札されたんだろ・・ウォッチするの忘れた。

ま、いずれにしてもポンプとオルタは消耗品ですから、10万超えたら一度はOH
するというのが鉄則でしょうね(^^;
実家のディーゼル機械は、OHしながら40年も使ってました(^^)
.
■国土交通省のHPへGO!
■おすぎ@ふくおか
■'03/1/16 23:59

皆さんも知ってるんじゃないかと思いますが、
国土交通省のHPには、自動車不具合情報受付サイト
なるものがあります。私たちが仕方がないと思ってる
ポンプの不具合などは、やっぱり周りのデリカ乗りの方たちの為にも
此処に報告する"義務"があるんではないでしょうか?
試しに覗いてみてください。私は、今までの分を全部報告しました。
http://www.motnet.go.jp/carinf/cis/asp/cisrec.asp
↑これが投稿フォームです。

決してクレーマーと言う立場ではなくユーザーとしての当然の権利だと思います。
ちなみに、リコールになった場合は今まで支払った整備料、部品代、など
どこで行ったなどに関係なく適正な金額が払い戻されるはずです。
.
■↑ 補足事項
■MORIMORI
■'03/1/17 00:20

おすぎさん こんちはぁ

元発言からURLの頭の文字hを削除させて頂きました。

ページへ行かれる方はアドレスバーにhを頭に入れた後にコピーペーストして下さい。

ここからのリンクである事は、相手先に解ります。
一つのリンクから行くのもなんだか組織票みたいに見られる可能性があります。

行かれる方はご自身の意思でhを挿入して行ってください。
もちろん私も書く予定です。

(出先につき取り急ぎ用件のみで失礼します)
.
■Re: ↑ 補足事項
■Qoo@長野   <mail>
■'03/1/17 12:59

MORIMORIさん、おすぎさん、こんにちは。
私も12月中旬あたりに自分の症状を報告しました。
これだけたくさんのデリカ乗りの方々が、同じ症状で悩んでいるわけですから、国としても何とか対
策を行ってほしいものですよね。
特に、走行中にストップしてしまったらかなり危険で、事故にもなりかねませんから。
私も2回くらい走行中に止まってしまい、かなり怖い思いをしました。
最近は、必ず5分以上暖機してから乗るようにしています。
しかし...とある別の理由で私のデリカは入院中なんです。
退院予定日は22日で、費用は18万3000円とのことでした。
運転席側ドア+フェンダー交換です...(-_-)
.
■お久しぶりです
■すぎ
■'03/1/17 21:24

こんばんは。
最近このページはデリカの不調に悩む人の話題でもちきりですね。
って私のスペースギアも入院する事になりそうです。
っていうか入院しなきゃいけないんですが…
発電器交換、エアコンのコンプレッサー交換、サンルーフ周りなどなど。
20万円を超える見積もりが上がってきました。
そんでけあれば、あんなことや!そんなことや!こんなこともできる!
なんて考えてしまいます。

前期型ですがみなさんもそうなのですか?
10万キロ以上走行するとエンジン以外にも気を配らなくてはいけませんね。
みなさんは何か注意していることはありますか?
グチっぽくなってしまってすいません。
.
■声をあげよう! 
■MORIMORI
■'03/1/17 22:08

Qoo@長野さん こんばんは

> 私も2回くらい走行中に止まってしまい、かなり怖い思いをしました。

走行途中にストールするのは勘弁だよね。
私の時も 結構焦りました。
Qooさん 私は まだ 多少なりとも知識があり、エンジン止まれば 油圧系の圧は下がり、ブ
レーキ
のブーストは効かなくなり、パワーステアも重くなると言う知識はありますから、が出来るようなも
の。
これが 全くの素人の方、いろいろな条件下を考えると怖くなります。
特に地元辺りでは DELICAに乗る女性の方を多く見かけます。
そういう意味でも、これは 自分の為以前の事として問題定義する事は必要かと思います。 

> しかし...とある別の理由で私のデリカは入院中なんです。
> 退院予定日は22日で、費用は18万3000円とのことでした。
> 運転席側ドア+フェンダー交換です...(-_-)

18万でしたか・・・ うう・・高いですね。ご愁傷さまです。
車両保険使うのでしょうか、自腹ならば かなり痛い出費ですね・・・
私も 以前 もらい事故で車両保険使った事があります。
そのときは 後、右 はそっくりパネル交換100万超えました・・
(詳細は DELICAのページ MORIMORI号大破 のページに書いております)

車の価値そのものも目減りし、そろそろ車両保険もやめようかなぁ・・と思っていた矢先に こうい

のを拝見すると・・ ん〜 悩みます。
.
■Re: お久しぶりです
■MORIMORI
■'03/1/17 22:19

すぎさん こんばんは

> 最近このページはデリカの不調に悩む人の話題でもちきりですね。

ん〜 そうなんですよ・・私自身 こんな話題でこのBBSを運営したくは無いのですが、
ここのところへ来て、これがスペースギアの実態であり、また お悩みの方も多く、
意見交換して お互い知恵だして 助け合えたらいいな〜と言う考えなのです。

> って私のスペースギアも入院する事になりそうです。
> っていうか入院しなきゃいけないんですが…
> 発電器交換、エアコンのコンプレッサー交換、サンルーフ周りなどなど。
> 20万円を超える見積もりが上がってきました。
> そんでけあれば、あんなことや!そんなことや!こんなこともできる!
> なんて考えてしまいます。
>
> 前期型ですがみなさんもそうなのですか?
> 10万キロ以上走行するとエンジン以外にも気を配らなくてはいけませんね。
> みなさんは何か注意していることはありますか?
> グチっぽくなってしまってすいません。

ん・・ 発電機(オルタ)も10万では いたしかたないところでしょうね。
それにしても エアコンコンプレッサー、サンルーフ周りなどなど・・
これは ココに来てかなりの方が壊れてそうな感じしますね・・
ご愁傷さまです。私のも時間の問題なのかな・・サンルーフは数年開けてません
けど・・(笑)

まあ 同じ 星にうまれたもの同士、愚痴ってもいいのではないでしょうか!(^^)
.
■はじままして 
■レドンド
■'03/1/17 23:24

はじままして
自分はパジェロY−V46WG(4M40)に乗っていますが、こち
らのHPで話題沸騰中の症状が去年の8月頃から出ており頭を悩ませて
くれています。
症状が出始めたのは80000Kmあたりだったと思います。(現在8
4000Km)
11月に民間にて燃料フィルター交換などをしても直らず
先月ディーラーにてグロープラグの交換をしましたが結局直らず無駄
金でした。
やっぱり噴射ポンプの不良なんでしょうね。
でも、オーバーホールするにしてもリンク品に交換するにしても値段
が高いので躊躇してしまいます。できればリコールかかればと甘いこと
考えてますが、最近ネットで同じ症状の パジェロやデリカを見かけま
すので三菱には本気で考えて欲しいものです。
.
■ご無沙汰しております
■まさる。@愛知
■'03/1/18 18:02

MORIMORI様、ご無沙汰しております。

ポンプの件、拝見させていただきました。
私のSWに乗っていたときに白煙に悩まされました。

グロープラグはもちろん、プラグリレー、グローユニットまで交換しましたが、
夏でもアクセルを踏んでいないと始動不可能、白煙は上がる・・・。
あとは圧縮比が上がっていないのか、ポンプかな?っていう感じでした。
もし原因がポンプの進角であれば勿体無いことをしたなと思います。
(ま、エンジンが完全に温まればエンストもなかったし、それどころか好調だったので
原因はわかりませんが)

ディーラーの対応の悪さ・整備ミスはどこでも同じようですね。
私自身、整備ミスで3回入院させました。

懐かしさのあまり、思わずカキコしました。
.
■はじめまして
■Kei9028@福岡
■'03/1/18 20:21

私もこの度SG乗りになりました。H6のスーパーエクシード 紺ツートン 99700k(微妙)資金の問題で
ふた月程待ってようやく納車(昨年12/24)只今色々とメンテ致しております。実は、
納車前から、MORIMORIさんのHP拝見させて頂いて降りまして、早々に「お気に入り」に
入れておいたのです。なんとまあ勉強になるお仲間の多い事に驚きです。OILなどの、消耗品の交換
を終え、これからスタビリンクの交換をします。(もちろんHP参照して)今回私は
ランチョのブッシュを使用してみます。長くなりましたが、これからも宜しくお願いいたします。
.
■修理完了しました!
■てるぼー
■'03/1/18 23:36

こんばんは、
本日、一週間の入院から戻ってきました。
修理内容は、今回リコールとなった、クランクプーリーとグロー系の修理です。
グロー系の修理内容は、ハーネスの交換とグロープラグ1本交換と対策プレートに交換でした。
始動性を先程確認しましたが、問題なく始動するようになりました。
ところで問題の修理代金ですが、なんと全て無償修理となりました。(グロー系も!)
リコール対象外にも拘わらず、全て自工側で持ってくれるそうです。
でも私のSGはH6のKD8W、走行距離11KMです。
自工の客相に電話したのが良かったのですかね。
別に私はクレーマーではないんですけど。
.
■雪の林道へ行ってきました
■4AL
■'03/1/20 14:32

   [画像は非表示]811.jpg    [画像は非表示]811.jpg    MO
RIMORIさん、こんにちは。

週末は雪の林道を堪能?すべく出かけました。
雪中キャンプOFFついでに、集合場所に早く着いたDEEさんと別の林道
に偵察アタック。見事玉砕しました。(笑)画像はそのときのものです。

雪が深いだけでなく、さらさらした雪だったので、トラクションがかかりに
くかったです。画像にもそこでくねった轍の跡が見えております。はい。

でも、楽しかったです。
.
■Re: 国土交通省のHPへGO!
■パタリロ
■'03/1/20 16:05

はじめまして パタリロと申します。
H7年式SGに乗り8年です。
昨年末に原因不明のエンストに悩まされています。
始動後、1km程走ったところのカーブでエンストしパワステが効かず、
曲がりきれずコースアウトしかかったこと2回。
以来、暖機運転は必ずやってます。
ディーラーでヒューエルフィルターやVベルト交換をしましたが、
原因は別にあるようで改善しませんでした(修理費5万くらい)
今年に入り症状がひどくなっていたんですが、ここ数日は調子がよくなり
止まる気配はありません。
しかし、こちらの掲示板で色々な方の報告を見させて頂くと、またいつエンストし始める
かわかりませんね。
ポンプの修理費はリンク品を使っても工賃とで15万以上かかりそうなので、なかなか
思い切れません。
このような悩みにおびえているユーザーがたくさんいるのに、「まじめ、まじめ、・・・」
のCMを見ると腹が立ってきます。
「リコール隠しの不祥事を償ってる最中だのに、車を売る前に、売った車の面倒を見るのが
先やろが!」と突っ込みたくなるのは私だけだろうか・・・
.
■ラジエターのエア抜き
■もののけ
■'03/1/20 20:15

こんにちは。またまた来てしまいました。(あまり癖になっちゃと困りますね・・・ごめんなさい)
前回の書き込みでも少しだけ触れましたが・・・ライジエタ系統からの水漏れです。

一応、毎回の走行のたびに水を補充しています。
そこでふと思ったのですがラジエターの中のエア抜きをしていないのですね・・・思い起こせば。
さて、エア抜きのためのネジってどこにあるのですか?教えてください。
.
■はじめまして...でもないか(笑)
■ぐっさん@和歌山   <mail>
■'03/1/20 21:42

はじめまして、でもないですね、(笑)
【IDFR】、ビルシュタインの件、ありがとうございました。
しかし、このサイトの規模は、すごいですね〜
SGもすごいですが、写真が...すごい
プロのカメラマンでしょうか?
私も、暇つぶしに、ちょっとスペースギアの壁紙もどきを、つくってみました。
暇なときにでも、見に来てください。
http://warning-derica.hp.infoseek.co.jp/

もし良ければ、リンクさせてもらえると、嬉しいのですが...
宜しくお願いします。
.
■Vベルトの交換について!
■JLS   <mail>
■'03/1/21 12:35

こんいちは、MORIMPRIさん!みなさん!今回、車検するにあたって、無料点検をSSにて、
してもらったところ、Vベルトが3本交換時期といわれました。ベルト交換は、自分で、出来るので
しょうか?やってもらうのであれば、相場的にだいたい工賃はいくらぐらいなのでしょうか?教えて
ください!
.
■噴射ポンプ情報
■児島@信州
■'03/1/21 15:54

MORIMORIさん こん**は

何だか仕事が忙しくて、余りPCに向かう時間が少ないこのごろです。
ところでSGは如何ですか? 同じ症状が続いていますか?

ホンプO/Hした時に、オートチョークもやりましたか?
多分O/Hだからやってないだろうと思いますけど!
ガソリンと同じくディーゼルにも、オートチョークがあるのです。
ちょっと専門的になりますが、三菱の場合は、ワックスエレメント方式と言います。
この方式は、簡単に言うと、中に固体が入っていまして、これに熱が加わると液体に変わる
と、言うものです。 昔は、バイメタルを使っていました。
何処にあるかと言うと、噴射ポンプからアクセルワイヤーが出ています、
この、アクセルワイヤーの下にロッドが伸びていますがその先です エンジン後方、
そこに丸い物体がついています、これが、ワックスエレメント方式のオートチョークです。
エンヂンがかかってもすぐ止まる、かかってもばたつきがある、温まってしまえばなんとも
無い、などは、殆んどがこのオートチョークの不良です。
MNORIMORIさんも これを交換すれば まず 直ってしまうよーと、思います。

ポンプのO/Hでは、このオートチョークは、まず見ていないと思います。
リビルト品なら、これも調整、交換をしてあるんだけど。
 

私がSGを買った長野市の三菱自動車では、今までに何台かのエンジン不具合の修理を
したそうです、ポンプ交換(新品)や、リビルト品への、交換だそうです。
ポンプよりオイルの混入は、一台も今までに無いそうです、燃料もれは、ありました。
ポンプ交換、グロー交換で対応し、現在までに、これらの修理完了後のクレームは無い。
との、回答を、もらいました。
ここの販社では、ポンプ修理の場合は、O/Hでは無く、リビルト品に交換をユーザーに
勧めているそうです、O/Hと、リビルトとの違いは、O/HはポンプのO/Hだけ、リビルト品は
回りの付属品の点検、交換もある、従ってオートチョークの調整、もしくは、交換したもの
が付いて、帰ってくる。

ポンプの無償交換は5年までで、最大7年までだそうです、5年超過分については、一部
ユーザー負担で対応しているそうです、負担についてもっと突っ込んで聞いたところ
7年位でも、7〜8万くらいでリピルト品と交換しているとの、回答を得ました。

私のトラックの関係で、同じエンジンを使っているキャンターの、FUSOでも、聞きました。
同じ、4M40でも、キャンターは、SGとは少しエンジンが違う。
キャンターのポンプは、デンソー製です。
方式は殆んど一緒だが、今までにポンプよりオイル混入による修理は、一台も無いそうです。

ディーゼルエンジンは構造自体が非常に簡単でして、極端な言い方をすれば
コンプレッションがあって、燃料が噴射されていれば、エンジンはかかります。
まっ、いずれにしても私が、以前書いたように、10万kを超えたエンジンは
コンプレッションの測定と、噴射ノズルの点検をお勧めします。

ディーゼルエンジンは、圧縮される時の熱で、噴射された軽油を燃焼してます
この為、コンプレッションが落ちてくると、エンジンのかかり不良となります
ノズルも、圧の減少でうまく噴射されずに、流れ出るようになると当然かかり不良
となります、殆んどの方は、ノズルまでやっておりません。
エンジンがかからずに何回もセルを回す、ガソリンと同じで、ディーゼルも燃料が
シリンダーの中に、拭かれてしまい、いわゆる吸い込みすぎ状態となります
其の為、かかった時にはものすごい黒鉛が出ます、エンジンにもかなりの負担をかけます
エンジンがかからず只回す、これはピストンリングの磨耗を促進させるだけです。
結果、コンプレッションの低下を招き、エンジンのかかり不良を招きます
悪循環です。

ポンプ取り付けについて。
MORIMORIさんも書いてありますが、確かにSGのポンプはチェーン駆動です。
ですが、ポンプを直接チェーンで回しているわけではありません。
皆さん誤解されているかも知れません
ポンプ自体はギアによって回されています、この大元が、チェーンで回っています。
このチェーンの部分には、オイルジェットが付いていて、チェーンに吹かれています
従って、ポンプのメーンシャフトに直接オイルが吹かれているわけではありません
当然オイルは回ってギアの方に行きますが、それほどの量ではありません。

長くなりまして申し訳ありません。
オートチョーク販社に相談してみてください
直ったら、教えて下さい。
何か情報を得ましたらまた、書きます。
.
■Re: ラジエターのエア抜き
■児島@信州
■'03/1/21 18:12

もののけさん こん**は
児島@信州です。
 

> 前回の書き込みでも少しだけ触れましたが・・・ライジエタ系統からの水漏れです。
>
> 一応、毎回の走行のたびに水を補充しています。

この冬の時期、水ばかり補充していると不凍液が薄くなり凍結してしまいます。
補充は LLC(ロングライフクーラント)を入れましょう。
10万kを過ぎているようですので、水漏れを直して交換しましょう
不凍濃度を点検しましょう、何度になっていますか?
お住まいはどちらかわかりませんが、車に当たる温度は外気温度の倍と思ってください。
−5℃で大体−10℃以上です
私は、長野県ですがLLCの濃度は−35℃にしてあります。
ラジエター液が凍れば、それこそエンジンが終わってしまいます。
 
 

> そこでふと思ったのですがラジエターの中のエア抜きをしていないのですね・・・思い起こせば。
> さて、エア抜きのためのネジってどこにあるのですか?教えてください。

ラジエターのエアー抜きは、基本的には必要ありません。
従ってエアー抜きのためのネジは、ありません。
どうしてもやるのなら、ラジエターの一番下にブラスチックの蝶ネジがついています
これは、水を抜くためのものですが、それを外せば水は出ます。
.
■Re: ラジエターのエア抜き
■IEF@広島県   <mail>
■'03/1/21 18:45

皆さんはじめまして、IEF@広島県です。
ただいま銀シャモ納車待ち中です

> こんにちは。またまた来てしまいました。(あまり癖になっちゃと困りますね・・・ごめんなさい)
> 前回の書き込みでも少しだけ触れましたが・・・ライジエタ系統からの水漏れです。
> > 一応、毎回の走行のたびに水を補充しています。

現車のL系パジェロでの話しですが以前同様の症状がありました。
エンジンを止めたときにボンネットを開けてLLCのにおいがするようであれば
確実に漏れています(皆さんご存知とは思いますが)
ここで私の場合はホースからの水漏れではありませんでした。
ウオーターポンプからLLCが漏れてました10万km過ぎでしたら、
一度見られてはいかがでしょうか?

> そこでふと思ったのですがラジエターの中のエア抜きをしていないのですね・・・思い起こせば。
> さて、エア抜きのためのネジってどこにあるのですか?教えてください。
児島@信州さんも書かれてましたが確かに該当するねじは無いと思います
エアー抜きはエンジンをしばらくまわしておけば完了するみたいです。

長文失礼しました。
.
■Re: ラジエターのエア抜き
■もののけ
■'03/1/21 19:06

> もののけさん こん**は
> 児島@信州です。
返答ありがとうございます。
 
> この冬の時期、水ばかり補充していると不凍液が薄くなり凍結してしまいます。
> 補充は LLC(ロングライフクーラント)を入れましょう。
> 10万kを過ぎているようですので、水漏れを直して交換しましょう
> 不凍濃度を点検しましょう、何度になっていますか?
> お住まいはどちらかわかりませんが、車に当たる温度は外気温度の倍と思ってください。
> −5℃で大体−10℃以上です
> 私は、長野県ですがLLCの濃度は−35℃にしてあります。
> ラジエター液が凍れば、それこそエンジンが終わってしまいます。
はい、私の地元は埼玉です。でも、毎週のように長野にスキーに行きます。
一応LLCの減る原因が突き止められたので、修繕の上、LLCを交換したいと思います。

> > そこでふと思ったのですがラジエターの中のエア抜きをしていないのですね・・・思い起こせば。
> > さて、エア抜きのためのネジってどこにあるのですか?教えてください。
>
> ラジエターのエアー抜きは、基本的には必要ありません。
> 従ってエアー抜きのためのネジは、ありません。
> どうしてもやるのなら、ラジエターの一番下にブラスチックの蝶ネジがついています
> これは、水を抜くためのものですが、それを外せば水は出ます。
はい、それもそのようですが・・・どうやら冷却系のエア抜きはあるようです。
正面から見て、バッテリーの左上部分の黒い樹脂のボルトがそうみたいです。
緩めてみたら・・・しばらくしてLLC液が出てきました。

児島@信州さん、お答えくださって、ありがとうございました。
近日中にLLCの交換をしてみますね!
.
■LLCの減る原因を突き止めました。
■もののけ
■'03/1/21 19:18

> 前回の書き込みでも少しだけ触れましたが・・・ライジエタ系統からの水漏れです。
おっと、”ライジエタ”ではない、、、”ラジエター”ですね!(まさかラジエーター!?)

ついにLLC液の減る原因を突き止めました。(ちなみに私は4M40のSG)
なんとラジエターの上部のプラスチック部分からの漏れでした。
液が漏れているのは解っていたのですが・・・場所がつかめなかった。
今日、その液が漏れている現場(部分)を発見できました。
丁度、インタークーラーのステーの陰になって見えなかったようです。
”チュ〜チュ〜”出てました。
でも、穴もそれほど大きくないようなのでラジエターに注入するケミカル剤もしくは外からの耐熱用
の補習材での修理を考えています。

> 一応、毎回の走行のたびに水を補充しています。
> そこでふと思ったのですがラジエターの中のエア抜きをしていないのですね・・・思い起こせば。
> さて、エア抜きのためのネジってどこにあるのですか?教えてください。
なんとかエア抜き用をするための部分を発見しました。OKです。
 

やっぱり車って楽しいですね!(そんなに大きな故障じゃなければ・・・)
前に乗っていたランクル60の事を思い出しますね!(大分、自分で修理しながら乗りましたか
ら・・・・)
.
■いらっしゃいませ
■MORIMORI
■'03/1/21 20:35

レドンドさん はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
私毎ですが、ちょっと長く外出してまして(現在進行形です)
お返事遅くなり大変申し訳ありません。

>自分はパジェロY−V46WG(4M40)に乗っていますが、こち
>らのHPで話題沸騰中の症状が去年の8月頃から出ており頭を悩ませて
>くれています。
>症状が出始めたのは80000Kmあたりだったと思います。(現在8
>4000Km)
>11月に民間にて燃料フィルター交換などをしても直らず
>先月ディーラーにてグロープラグの交換をしましたが結局直らず無駄
>金でした。

燃料フィルターで直ったという話は皆無に近いですね。
行き着くところは燃料噴射ポンプなのでしょうか。
燃料フィルターは定期交換部品としてしかたないかも知れませんが、グロー
自体は本当に不良だったのでしょうか?
安いものではありませんし、(前期型は部品費一本5千円程×4)無駄な
交換でなかった事を祈ります。
PAJEROのHPはあまり見た事が無いのですが、同じ4M40積んだ
PAJEROでも当然ながら同症状は出るのですね。

症状が出にくいのは解りますが、これだけ多く出ている訳だから、小手先
の対応に留まらず、徹底的に解析、対応をして欲しいものですよね〜。
.
■こちらこそご無沙汰しております
■MORIMORI
■'03/1/21 20:37

まさる。@愛知さん おひさしぶりです。

SWもある程度の走行するとOリングとか燃料漏れ起こしますよね。

>ディーラーの対応の悪さ・整備ミスはどこでも同じようですね。
>私自身、整備ミスで3回入院させました。

整備ミスで3回ですか・・流石にまいりますね、

今回の修理で・・
流石の私も出先でオイルがポタポタ漏れていた時には あきれ返りました。
これ以外にも、前照灯の光軸の調整忘れ
 (前照灯Assyを整備時に取り外したのでは無いかと思われる)
インテークパイプ接続部からのブースト漏れ
 (これは社外品につきまあ良しとする)
とかありました。

>懐かしさのあまり、思わずカキコしました。

まさるさんは あまり 思い出したくない過去ですよね〜(--;)
三菱販社に技術力を求めるのは無理な話なのでしょうか・・何を頼りにすれば
良いのか・・
.
■ようこそ
■MORIMORI
■'03/1/21 20:39

Kei9028@福岡さん はじめまして ようこそ 

出先につき お返事遅くなり申し訳ありません。

早々の「お気に入り」登録ありがとうございます。感謝感激でございます。

>なんとまあ勉強になるお仲間の多い事に驚きです。

デリカの場合他の車と比較しても結構HPが多いです、それだけマニアックな
世界なのかも知れません(^^)

スタビリンクは消耗品と考えた方が良いと思います。
私はウレタンの削り出しをブッシュに代用しましたが、ランチョショックのブ
ッシュをリアのリンクのブッシュに使われてらっしゃる方は多いです。
リーズナブルですし良いかも知れません。
効果の程が果たして確認出切るかは個人差もあるとは思いますが、今のブッシュ
が経たっていれば効果は確実に確認出切るかと思います。
作業頑張ってください。
.
■主張すれば無料になる?のかなぁ?
■MORIMORI
■'03/1/21 20:45

てるぼーさん こんにちは

>ところで問題の修理代金ですが、なんと全て無償修理となりました。(グロー系も!)
>リコール対象外にも拘わらず、全て自工側で持ってくれるそうです。
>でも私のSGはH6のKD8W、走行距離11KMです。
>自工の客相に電話したのが良かったのですかね。
>別に私はクレーマーではないんですけど。

この辺りが おかしいんですよね、主張すえばタダ 主張しなきゃ お金を
取る。 → 益々不信感覚えるメーカーである。図式ですよね。

 グローも10万キロ以上保障な訳ですね((~~))

ともあれ てるぼーさん 無料で良かったデスネ(^^)
.
■Re: 雪の林道へ行ってきました
■MORIMORI
■'03/1/21 20:46

4ALさん こんばんは
雪の林道画像楽しそうですね、いいですね、羨ましい、玉砕とはこれ如何に?
.
■Re: 国土交通省のHPへGO!
■MORIMORI
■'03/1/21 20:47

パタリロさん はじめまして

>昨年末に原因不明のエンストに悩まされています。
>始動後、1km程走ったところのカーブでエンストしパワステが効かず、
>曲がりきれずコースアウトしかかったこと2回。

思うに、アフターグローが切れた際にエンストと言う、同じ症状でしょうね。
危険きわまり無いです。

>今年に入り症状がひどくなっていたんですが、ここ数日は調子がよくなり
>止まる気配はありません。

私が感じたのは、気温に結構左右されているような気がします。
当然気温の高い時は平気、冷えて来るとダメ、それでもマイナスとか極端に
冷えれば良く、ある温度域でおかしくなる感じが私の車の場合しております。
何がしかが温度で

>「リコール隠しの不祥事を償ってる最中だのに、車を売る前に、売った車の面倒を見>るのが
>先やろが!」と突っ込みたくなるのは私だけだろうか・・・

結局 企業風土は そう簡単には変わらないと言う事でしょう。
皆さんそう思っていると思います。
昨年末だったか、こちらのBBSで書かれた発言に、なんでこんなに
壊れるの?とサービスマンに問うたら「三菱の車ですから」と言ったと言う
笑い話がありました。 
この話が全てを象徴していると感じらざるをえません。
.
■宜しくお願いします。おだてないでね(~_~;)
■MORIMORI
■'03/1/21 20:49

ぐっさん@和歌山さん こんばんは

結局ランチョにしたのでしょうか?
2インチ越えると 長さで選べるランチョしか選択肢無いですからね。

>SGもすごいですが、写真が...すごい
>プロのカメラマンでしょうか?

写真は趣味でやってます。
下手な鉄砲数打てば当る作戦ですわぁ・・没になった写真は掲載の100倍
以上でしょうか。デジカメになって経費もかからず楽しんでおります。
あまり褒めると 木にのぼりますよ(~~;)

>私も、暇つぶしに、ちょっとスペースギアの壁紙もどきを、つくってみました。
>暇なときにでも、見に来てください。
>http://warning-derica.hp.infoseek.co.jp/

実は只今出先でモバイル接続でして、自宅へ帰りましてからじっくり拝見
させて頂きます。感想等はまたその時に。

>もし良ければ、リンクさせてもらえると、嬉しいのですが...

もちろんOKですよ〜 宜しくお願い致します。
当方からも 次回リンクさせて頂きます。
こちらこそ 宜しくお願いします。
.
■Re: いらっしゃいませ
■レドンド
■'03/1/21 22:44

> レドンドさん はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
> 私毎ですが、ちょっと長く外出してまして(現在進行形です)
> お返事遅くなり大変申し訳ありません。

いえいえ、お忙しい所レスありがとうございます
 

> 燃料フィルターで直ったという話は皆無に近いですね。
> 行き着くところは燃料噴射ポンプなのでしょうか。
> 燃料フィルターは定期交換部品としてしかたないかも知れませんが、グロー
> 自体は本当に不良だったのでしょうか?
> 安いものではありませんし、(前期型は部品費一本5千円程×4)無駄な
> 交換でなかった事を祈ります。

グローの抵抗がちょっと高かったらしくこれで直らなければポンプでしょうって話でした
3万近く無駄になってしまった。これ以外にもガタが・・・・

> PAJEROのHPはあまり見た事が無いのですが、同じ4M40積んだ
> PAJEROでも当然ながら同症状は出るのですね。
>
> 症状が出にくいのは解りますが、これだけ多く出ている訳だから、小手先
> の対応に留まらず、徹底的に解析、対応をして欲しいものですよね〜。

私も国土交通省のHPに報告しておきました
過度な期待をせずに気長に待ち続けることにします
ほんとは、お金があれば今すぐにでも直したいです
あの白煙、近所迷惑もいいところ
.
■実は・・・
■Kei9028@福岡
■'03/1/22 14:22

MORIMORIさんこんにちわ。
お返事ありがとうございます。
実は、MORIMORIさんと私非常に趣味がソックリなのでした。
写真、飛行機好き、そして熱帯魚。これを奥様に話したところ「おんなじやん(笑)」
と言われ妙に近親間(勝手に)がありまして「お気に入り」となった次第でした。

> 私はウレタンの削り出しをブッシュに代用しましたが、ランチョショックのブ
> ッシュをリアのリンクのブッシュに使われてらっしゃる方は多いです。
> リーズナブルですし良いかも知れません。

MORIMORIさんに、そういわれると安心です。

> 効果の程が果たして確認出切るかは個人差もあるとは思いますが、今のブッシュ
> が経たっていれば効果は確実に確認出切るかと思います。

すでに足元から、コトコトカコンカコンと、音がしている状態なのでそう思います。

> 作業頑張ってください。

ありがとうございます。久しぶりに、車いじりができる車に遇えました。外見はまだ
ノーマルですが、コツコツと可愛がって行こうと、思います。
.
■Re: RINK完了!
■ぐっさん@和歌山   <mail>
■'03/1/22 19:26

結局ランチョに、なると思います。f(^_^)ぽりぽり

早速、RINKさせてもらいました。
コメントなど、不都合がありましたら、言ってくださいね〜
これからも、よろしくお願いします。
.
■あれから、何日経ったか・・・・・
■しげ@自宅
■'03/1/22 20:57

MORIMORIさん
先日のリコールの案内本日ようやく届きました!
発表の翌日三菱に行って、部品が無いと言う事で作業予約までして来たのに
あれ以来、連絡も無しで案内が届いたので電話したら、作業の予約して下さいと・・・・
買う店を間違えたのか?買う車を間違えたのか?
.
■Re: 実は・・・
■まさる。@愛知
■'03/1/23 23:10

Kei9028さん、こん**は。

スタビリンクについてはこちらに書かれていましたね。
よく見ておりませんでした m(_ _)m

> 久しぶりに、車いじりができる車に遇えました。外見はまだ
> ノーマルですが、コツコツと可愛がって行こうと、思います。

SGの場合、設計が古いこともあって構造が簡単だし、また欠点もそれなりにあるので
いじるにはもってこい?かと思います。
私の場合、今ついているものはほぼすべて自分が作業したものです。
ディーラーオプションもフィルムを除き自分でやりました。
(納車時にはマットすら敷いてありませんでした)
ただ単に工賃削ったってこともあるんですがね。

何かよいDIY作業がありましたら教えてくださいませ。
.
■いやはや・・
■Kei9028@福岡
■'03/1/23 23:56

> Kei9028さん、こん**は。
>
 あ、先ほどはありがとうございます。
>
 スタビリンクについてはこちらに書かれていましたね。
> よく見ておりませんでした m(_ _)m
>
 いえいえ、助かります。
>
> SGの場合、設計が古いこともあって構造が簡単だし、また欠点もそれなりにあるので
> いじるにはもってこい?かと思います。
> 私の場合、今ついているものはほぼすべて自分が作業したものです。
> ディーラーオプションもフィルムを除き自分でやりました。
> (納車時にはマットすら敷いてありませんでした)
> ただ単に工賃削ったってこともあるんですがね。

> ホント、工賃高すぎますよね。ちょっとしたことで○万ですから・・
自分でやれば愛着も沸きますから大事にしますよね。

> 何かよいDIY作業がありましたら教えてくださいませ。

今のところまだSG歴1ヶ月なのでこれといったのはないんですが、リアラダー付き
だとゲート下がってくるでしょ?(冬場は) そこで僕は、
16パイ(内径)の塩ビパイプをゲートを上げた状態でダンパーのインナーの長さでカットして、そ
れを縦に(インナーの太さより気持ち狭く)カットします。(これだけ)
あとはインナーに はめ込みダンパー下部の受けに載せる。長さは165〜170mm位です。
ダンパーのパッキン部に荷がかかるのでもう一回りおおきなパイプを被せるとOKです。
こんなのでゴメンナサイ。いいの発見したらカキコしときます。では
.
■はじめまして
■サノ@新潟
■'03/1/24 10:21

はじめまして 私、新潟に住むサノと申します。
デリカに関する情報を調べておりましたら、辿り着きました。とても興味深く拝見させていただきま
した。
実はこの度、H6年式・走行31,000km ディーゼル エクシード2を
購入する予定となり、そのためデリカに関する情報を集めておりました。
新潟ですので、雪国仕様車が良かったのですが、贅沢もいってられませんので我慢我慢。
そこで、積める中で一番大きいサイズのバッテリーを積もうと思っています。
皆さんが積まれているバッテリーで、良いと思われるものなど、アドバイスをいただけたら幸いです。

いろいろ読ませていただき、燃料フィルター等は確実に交換していただき、できれば燃料抜きも最初

やっていただけるように販売店の方に頼んでみるつもりです。
今後いろいろお世話になると思いますが、何卒宜しくお願い致します。
.
■チョット思いつき!
■おすぎ@ふくおか   <mail>
■'03/1/25 00:29

こんにちは、皆さんのSG元気ですか?

またまた、例の症状のSGに行き当たりまして

チョット悩んでました。タンク抜きもやりました。

ケーブル別引き、グロー交換、プレート交換、

フューエルフィルター、ディーゼルコンディショナー、

カーボンドクター、etc。。。始めは何とか正常かな

という感じでしたがやっぱ駄目です。

ポンプOHシールメンテナンスキット交換

クランクプーリー交換、で、やっぱ治ります。

自分で外してポンプ屋に出しても良いのですが、

ディーラーでさせたほうが整備保証がつく!

他の仕事も忙しいので、悔しいですがやっぱこうするしかありません。
 
 

で、チョット考えたのですが。サービスの何人かと話してるうちに

この症状を何とか荒療治で乗り切れるんではないかと思う事があるのです。

朝一の始動後のエンストはやっぱり同じ時間帯で起きるようです。

いつも殆んど同じところで止まる。やっぱりアフターグローの切れる頃に

エンスト、かけようとしてもすでにエンジンが温まってるんで

グローが効かない。燃料が汚れてるんで着火し難い、

やっとかかってもグロー無しでかけたように黒煙モクモク

という事は、もっとグローをコントロールできたらどうでしょう?

バッテリーの奥の上のリレーにグリーンの配線がありますね、

これを強制的に通電させてリレーをON/OFFしたら????

どうですかね?この配線にいったいいくらの電圧がかかっているか

測ってもいませんし、ファーストグローとアフターグローで電圧が

違うのかも知りません。でもエンストに悩む方にとってはやる価値も

あるのでは???
 

単なる思い付きですので、もしやってみようと思う方は充分安全策を
とってみた方が良いと思います。
ちなみに、オートチョーク(?)のワックスはとりあえずOKでした。
.
■はじめまして。SGオートマについて
■けいいち   <mail>
■'03/1/25 00:37

はじめまして。初の投稿なのですが、うちのSGディーゼルのオートマが調子が悪く、まだ4万キロしか走って
いないものでも壊れるものでしょうか。症状は4速の入りが悪く、70キロ出さないと変速しません。
(直結は80キロで入る)パワーをかけるとオートマがすべり、変則がギクシャクする。高速道路などで平地を
100〜120キロで走ってると坂でもないのにいきなりキックダウンするなどです。3万キロ走行の中古
を購入したときにオートマおかしいから見てくれと買った店からディーラーに持って行ってもらったのですが、
コンピューター等異常なく、試乗してもどこもおかしくないと言われ、しょうがなくいままで乗っていまし
たが、やはり我慢できず、違うディーラーに持って行ったら、制御はおかしくないのでAT乗替しかないね
といわれました。SGってこんなぼろいオートマなんでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いしま
す。
.
■Re: Vベルトの交換について!
■MORIMORI
■'03/1/25 13:57

JLSさん こんにちは
Vベルト交換ですが、私も今年車検の際に1本において亀裂が1mm程あるとかで、
まとめて3本交換しました。
手元に明細がないので解りませんが、私の記憶だと部品工賃込みでおそらく1万円以下
だったと思います。部品は3000円位 工賃5000円弱だと思います。
三菱はもう少し高いかも知れません(1万円程度)車検と同時にすると若干安くなると思
います。
腕に自信が無いのでしたら、(テンションゲージという押してその力をはかる器具等も必要)
この手の部品交換は任せた方が良い 安心(保証)&楽 かと私は思います。
.
■スペースギアについて質問です
■20歳でーす
■'03/1/26 01:34

初めての車に、平成9年後期(現行型)の2800の中古車を買おうと思うのですか、
ディーゼルなために、音が不安です。
乗ってる方、いろいろ教えてください。
あと、4LLCにしても、砂浜に行ったら、はまりますか?
.
■カーナビについて
■せっぴ
■'03/1/26 18:15

カロのナビを購入予定してます。
できれば自分で取り付けたいのですが、経験が無いのでショップに頼もうか迷ってます。
どなたか基本的なことでも教えていただけないでしょうか。また参考になるHP等もよろしくお願いし
ます。
.
■リコール作業完了しましたかぁ〜〜
■MORIMORI
■'03/1/26 20:02

しげさん こんばんは

> 先日のリコールの案内本日ようやく届きました!
> 発表の翌日三菱に行って、部品が無いと言う事で作業予約までして来たのに
> あれ以来、連絡も無しで案内が届いたので電話したら、作業の予約して下さいと・・・・
> 買う店を間違えたのか?買う車を間違えたのか?

ん 〜 前者 のもっと根本でしょうかね(笑)
車のコンセプトはイイんだけど・・どうも サービス体制体質が(にが笑)

ところで作業は終えましたでしょうか? 

中には リコール発表翌々日に作業終えた人もいたみたいだけど・・
発表翌日販社へ連絡した しげさんが 10日もたった頃こんな事言ってるなんて、
なんだか・・どこのメーカーもこんなのかなぁ・・。

販社内部通達から(某BBSの書き込みならびに他の事例等含めた発言等より判断)3ケ月
もかかって発表したリコールにしては、お粗末な処理状況と思わざるを得ませんよね。
.
■Re: カーナビについて
■MORIMORI
■'03/1/26 20:09

せっぴさん はじめまして ようこそ。

ナビの取り付けは ユーザーでもできる範疇と思っております。

年式 型式 AT/MT 等 書いて頂けれると的確な解答を出せると思います。

あと 以下のリンク先にあります。SONYのサイトのPDFは結構参考になると思
います。 取り急ぎ レスしました。

http://www.sgd4.com/mentelink.htm
.
■Re: ディーゼルの音と砂浜
■MORIMORI
■'03/1/26 20:26

20歳でーすさん はじめまして。 私の半分以下です うらやましい(笑)

> 初めての車に、平成9年後期(現行型)の2800の中古車を買おうと思うのですか、
> ディーゼルなために、音が不安です。
> 乗ってる方、いろいろ教えてください。

これは 一度聴いてみるのが一番でしょうね・・
購入検討店で聞かれてみてはいかがでしょう。
NoxPm法は ご存知でしょうか?
http://www.env.go.jp/air/car/pamph2/index.html
対象地域では乗れなくなりますから、今ご購入検討ならガソリンお奨めです。
ただ 重い体重故、燃費はかなり悪いと思いますが。

> あと、4LLCにしても、砂浜に行ったら、はまりますか?

漠然としすぎていて 返答に困りますが、つま先で立って2cm程度埋もれるような砂
でしたら、運転方法を誤らなければ イケルと思います。(ATタイヤで経験)
ただ こればっかりは 雪と同じで 経験とそのトラクション状況次第です。
アクセル開度で車輪の空転を察知出来る位に知り尽くさないと危険な冒険になる事が
多々あります。
タイヤの性能も当然あります。純正HTタイヤではあまり望めないでしょう。
でも もしかすると結構いけてしまうかも知れません。
ともあれ結構何なく行けてしまう車、故、一旦はまったらそれを助ける車も限られ
てしまう事も頭に入れておくべきです。

車の性能を 身で感じながら 走る楽しみがいのある車には 間違い無いです。
.
■Re: ATのご質問 ん〜難問。
■MORIMORI
■'03/1/26 20:45

はじめまして けいいちさん

なんせメカにうとい私は、答えも欠しく申し訳ないです。

シフトタイミングは
燃料噴射ポンプ からの スロットルケーブルと言うケーブルで制御しているの
ですが・・このケーブルの調整とかは既にされたんですよね・・
これでシフトタイミングを調整します。
私は先日燃料噴射ポンプのOH脱着でこのケーブルの具合が良くなく、今までの感覚
以下でスグにシフトダウンしてしまう症状が出てしまい、調整してもらいました。
結果 元の様に戻りました。

あと ジャダーっぽい症状でアドバイスできる(トライしてみる)ならATオイル交換
くらいですかね・・。ATオイルは交換されましたか?

どなたか > HELP!
.
■Re: 噴射ポンプ情報
■MORIMORI
■'03/1/26 21:00

児島さん こんにちは
 詳しい噴射ポンプ情報ありがとうございます。とても勉強になります。

一つだけ質問させてください。
噴射ポンプについている?ワックスエレメント方式のオートチョークなのですが、ディーゼル
エンジンでは具体的にはどういう制御をするものなのでしょうか? 
ガソリンエンジンみたいにエンジン始動直後回転が上がり気味になった記憶は購入当初よりない
し・・・
進角を変えるような記事もどこかで読んだのですが、どうなのでしょう。
その辺りを お時間のある時にでも再度教えていただけたらと思います。

車の方ですが
エンジン始動困難という事はありません。(始動時にアクセルを開け気味にする限りは)
始動直後の白煙噴射は相変わらず・・5秒程、
今のところこの最初だけの問題で、あとは白煙/黒鉛皆無OKです。
ふに落ちないのは、エンジン始動も−3度とか逆に低温になると調子がよくなったりするんです。
やはり そのオートチョーク辺りなのでしょうかね・・。
もう少し様子をみてみます。

> ポンプの無償交換は5年までで、最大7年までだそうです、5年超過分については、一部
> ユーザー負担で対応しているそうです、負担についてもっと突っ込んで聞いたところ
> 7年位でも、7〜8万くらいでリピルト品と交換しているとの、回答を得ました。

ん〜 やはりそうですか。
実は
九州の販社でも、そういう対応をしているとの情報を得まして、私も今回修理に出す際に販社
へその旨を伝え、修理開始前に価格面の交渉をしたのですが、そんな事実は無いみたいな事言
われました。(この辺りがおかしいんですよね・・・)

> まっ、いずれにしても私が、以前書いたように、10万kを超えたエンジンは
> コンプレッションの測定と、噴射ノズルの点検をお勧めします。

ディーゼルエンジンンのコンプレッション測定は簡単に出来るものなのでしょうか?
こちらの販社では難しいみたいな事を言われました。
その辺りも可能性あるし、簡単に低価格でチェックできるなら再度お願いしてみようかとも思
ってます。
結果が悪くピストンリング交換となると、やはり価格面から、修理自体はやらないとは思います
が・・。
.
■Re:バッテリー 115D31R かなぁ
■MORIMORI
■'03/1/26 21:02

サノ@新潟さん こんにちは
スペースギアご購入との事おめでとうございます。
早速ですが、バッテリーの件
標準のバッテリーは 95D31R(5時間率容量64Ah)です。 
代替としては 105D31R(64Ah)
ワンランク上なら 115D31R(72Ah)が外形が同じ(JIS規格D31)で良さそうです。

この規格以上のサイズがはたして物理的にどこまで入るかは解りません。
今でも結構窮屈に収まっておりますし、脱着もその取り付けの位置(高さ)より結構大変です。
オルタの発電量も追いつかなくなるかも知れません。
(参考 発電量 4M40 前期型90A 後期型120A)
D31での選択が良いのではないでしょうか。
バッテリーの価格もブランド等でピンきりです。
量販店(YH,AB等)のブランドのものでも中身は名の知れたメーカーのOEM品ですし、定期的
に交換
するものであると割り切ればこの手の安いのでも良いかなと私は思っております。
バッテリー上がりとかさせなければ3年は十分持つと思います。
(量販店ブランドで115D31Rがシリーズにあるかは未確認です)
寒冷地でもないのに寒冷地仕様にされる方がいらっしゃいますが、バッテリー交換時
に結構後悔してらっしゃる様です。
多少小さいとは言えバッテリー二個の出費は3万円程になりますからね・・。

バッテリーについては以下のサイト辺りが参考になろうかと思います。
http://www.awareiji.co.jp/shouhin/laslon-g/battery.htm
http://www.asahip.co.jp/parts/battery/battery_indication.html
.
■Re: チョット思いつき!
■MORIMORI
■'03/1/26 21:15

こんにちは 

4M40のグロー回路って私よく知らないのですが、グロー周りを見るには4本パラ接続
ですよね(対策品のプレートでパラってますよね)

エンジンスタート時 にフルで  アフターグローでは 半分程度というのが結構あるみたい
なのですが、4M40はどうなのでしょうか。
パラっている以上 電圧を半分にするか、PWM制御とかでパルスにするのも手なんでしょう
けど・・。
その辺りがわかれば 回路は簡単に出来ますね。
測定器があれば、この辺りはスグわかるんだけど。

時間(タイマー)とか、水温系のセンシングとかは コンピューターなんだろうしな。
この辺りは 手のつけようがないですしね。
学習してくれるようなチップに変えればスグ解決しそうな気もしますけど、そう簡単にはいかん
か(笑)

ともあれ グロー自体の耐久性とか、切りわすれとかがいろいろ検討事項はありそうです。
.
■Re: ディーゼルの音と砂浜
■4AL
■'03/1/26 21:28

20歳でーすさん、はじめまして。MORIMORIさん、こんばんは。

> > あと、4LLCにしても、砂浜に行ったら、はまりますか?
> アクセル開度で車輪の空転を察知出来る位に知り尽くさないと危険な冒険になる事も
> あります。
> タイヤの性能も当然あります。純正HTタイヤではあまり望めないでしょう。

 4WDといえども万能ではありません。車の駆動方式を切り替えたとしても、ト
 ラクションを得られない路面に入り込めば、4WDであっても動けなくなります。
 自車の能力を十分知った上で路面を読み、行けるかどうかの判断をするように
 (できるように)して欲しいと思います。
 砂浜で埋まってもJ○Fとかでは助けに来てくれませんので、注意してください
 ね。

> ともあれ結構何なく行けてしまう車、故、一旦はまったらそれを助ける車も限られ
> てしまう事も頭に入れておくべきです。

 これ重要です。思った以上に重たいので・・・
.
■Re: チョット思いつき!
■おすぎ@ふくおか   <mail>
■'03/1/26 22:40

> こんにちは 
>
> 4M40のグロー回路って私よく知らないのですが、グロー周りを見るには4本パラ接続
> ですよね(対策品のプレートでパラってますよね)

こんばんは、説明がわかづらかったですね。
グロープラグ周りじゃなくてバッテリーの奥の上、フロントガラスの
ちょうど下の位置くらいにグローのリレー(?)があります。
ここにバッテリーの上のヒュージブルリンクからプラスの電源が来ていて
リレーを介してグローのプレートへとケーブルが延びています。
この二つの端子の間にグリーンの線が刺さってるんですが、
これでコントロールしてるようです。
ちなみに、グローのケーブルを対策してもらってるとこの端子の
片方から既存のケーブルを外して、物の少し太い物に変えてもらってるようです。

>
> エンジンスタート時 にフルで  アフターグローでは 半分程度というのが結構あるみたい
> なのですが、4M40はどうなのでしょうか。
> パラっている以上 電圧を半分にするか、PWM制御とかでパルスにするのも手なんでしょう
> けど・・。
> その辺りがわかれば 回路は簡単に出来ますね。
> 測定器があれば、この辺りはスグわかるんだけど。
>
> 時間(タイマー)とか、水温系のセンシングとかは コンピューターなんだろうしな。
> この辺りは 手のつけようがないですしね。
> 学習してくれるようなチップに変えればスグ解決しそうな気もしますけど、そう簡単にはいかん
> か(笑)
>
> ともあれ グロー自体の耐久性とか、切りわすれとかがいろいろ検討事項はありそうです。

もっとシンプルに電源が逆流しないようにダイオードはさんで、手動でON/OFF
とか言うわけには行かないんでしょうかね?(電気にはまったく素人なもんで)(笑)
.
■Re: カーナビについて
■せっぴ
■'03/1/26 22:49

はじめまして MORIMORIさん 返信ありがとうございました。

私のデリカは H7年式 4G64 AT ロング です。

購入機種は カロの AVIC-H99、モニターは TV−W88で MDのデッキを予定してます。

あと、先ほど薦められたSONYのサイトは、なぜか開けませんでした。(ダウンロード〜わか

らない)とても見たいです。ヒント教えてください。お願いします。
.
■Re: PDFはインストールしてますか?
■MORIMORI
■'03/1/26 22:58

こんばんは

> あと、先ほど薦められたSONYのサイトは、なぜか開けませんでした。(ダウンロード〜わか
>
> らない)とても見たいです。ヒント教えてください。お願いします。

このファイルはPDFというWeb等のHTMLとは違うファイルで
PDF(アクロバットリーダー)というソフトがお手元のPCにインストールされてないと
開けません。
下記より win/mac ご使用のPCにあったファイルをダウンロード(インストール)して再度
トライしてみてはいかがでしょう

〔PDF最新版DL元〕
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
.
■Re: チョット思いつき!
■MORIMORI
■'03/1/26 23:14

お話を聞くと 単にリレーで制御しているみたいだけにも思えますね。
なら 話は 簡単です。
今度 電圧等 あたってチェックしてみますね。

回路図があれば話は早いのだが・・

グローに行くハーネスの強化したのってどのくらいの太さありますか?
私のは最終型なんだろうか・・・
プレートのところに赤いゴムキャップのついたコードですけど。
.
■Re: PDFはインストールしてますか?
■せっぴ
■'03/1/26 23:40

> このファイルはPDFというWeb等のHTMLとは違うファイルで
> PDF(アクロバットリーダー)というソフトがお手元のPCにインストールされてないと
> 開けません。
> 下記より win/mac ご使用のPCにあったファイルをダウンロード(インストール)して再度
> トライしてみてはいかがでしょう

ダウンロード(win)は出来たのですが、それからが進みません。んんん〜わからない〜
.
■Re: はじめまして。SGオートマについて
■尾道SG   <rar@plala.to>
■'03/1/27 05:39

はじめてまして、尾道SGと申します。以後お見知り置きを
初めての投稿でとても生意気なのですがお許しください。
さて、オートマの件ですが、自分にも似たような経験があるのでかきこませていただきます。
当方のSG平成6年式。いわゆる前期型です。一昨年中古にて購入。購入時走行距離9980
0キロ。現在150000キロ。保証なしの現状渡しの超破格値で購入しました。購入当時か
らオートマの変速ショックときたら「なんだこれは、MTのクラッチ操作の方がよっぽどスム
ーズじゃないか」というくらいぎくしゃくしていました。具体的には低速発進時での1−2,
2−3変速時のガツンと後ろから押されるようなショック。ちょっとした上り坂でのシフトダ
ウン。全域に渡っての大きめの変速ショック等々。あまりお金をかけずになんとかしてみよう
と一念発起して、がんばってみました。まず、ATFの交換。ATFの色が少し悪くなってい
たようなので交換してみました。(純正オイル)が・・・まったく症状は改善されず。つぎに
MORIMORIさんのいうようにキックダウンケーブル。インタークーラーの下に調節のねじがある
のでゆるめるのに苦労しましたが、ここが、ビンゴ。自分の車の場合、このケーブルが必要以
上に引っ張られていたようで、常時アクセルを大きく踏んでいるのとオートマが判断して油圧
を高めにしていたのだろうと思います。だもんで変速のタイミングが遅く、引っ張られたよう
な感じになっていたのではないでしょうか(推測です)自分の車はこれを緩めることでばっち
り改善されました。今ではトヨタ車のようにスムーズに変速しています。ただ、ロックアップ
に早く入りすぎるようになっているような気もします。(ゆるめすぎかな?)これが緩みすぎ
ていると、油圧が低い状態での変速となるのでオートマを壊してしまう可能性もあるそうです。
逆に張りすぎの場合はショックは大きくなりますが油圧は高く保たれているので、オートマへ
の影響は少ないそうです。販売店にて調整してもらうのが一番かもしれませんね。(自分の場
合、三菱に相談したらオートマの積み替えしか方法はないと言われましたが・・・)もし、
後期型のSGでしたら、オートマも電子制御なので、バッテリーを外して学習機能をクリアに
したり、スロットルセンサーの交換で直ると聞きました。あまり参考にならないかもしれませ
んが・・・直るといいですね。
MORIMORIさんいつもここで勉強させていただいております。SGは手がかかるけどとても楽し
い車ですね。我が家の4歳の娘もこの車が大好きです。なんせ、視界がとてもいいのでよく回
りが見渡せるのが好きなのでしょう。お出かけは近いところでも妻のプレオでは行きたがりま
せん。燃料噴射ポンプの件かなり勉強になりました。これからもしっかり勉強させていただい
て一日でも長くSGに乗っていきたいと思っています。よろしくお願いします。
.
■Re: チョット思いつき!
■おすぎ@ふくおか   <mail>
■'03/1/27 09:00

> 回路図があれば話は早いのだが・・
>
遅まきながら、配線図と整備解説書注文してます。
 
> グローに行くハーネスの強化したのってどのくらいの太さありますか?
> 私のは最終型なんだろうか・・・
> プレートのところに赤いゴムキャップのついたコードですけど。

普通この端子から黒/赤のコードが出てますがこれがグローへ繋がってます。
これの先は一旦ハーネスに束ねられてグローの手前に出してるんですが
これを単に外して、別のケーブルを一本ひきなおしてる物があります。
これが対策品です。でも、あんまり太いような気がしませんので、
私は8スケの銅線コードにチューブをかぶせて両端子をハンダ付けし
熱伸縮チューブで防水して取り付けてます。

PS:もちろんグローコントロールユニットなるものは別に存在します。
.
■Re:バッテリー 115D31R かなぁ
■サノ@新潟
■'03/1/27 09:14

ありがとうございます。今日、販売店にいきますのでチェックしてきます。

車にうとい私がデリカにのって良いものだろうかと、少々悩みましたが
時間をかけて勉強しながら、うまく付き合っていこうと思います。
これからもいろいろ質問させて下さい。
追伸:会社からのアクセスですので、返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
.
■リコールについて
■JLS   <mail>
■'03/1/27 12:33

こんにちはMORIMORIさん!
いつも的確なお答えありがとうございます。
私のSGはH8年式4M40ですが,リコール対象になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
.
■Re: カーナビについて
■パタリロ
■'03/1/27 14:54

はじめまして、せっぴさん

サイバーナビをお取り付けの御予定ですね。
私も1年前にDIYで取り付けしました。
DIYで必要なモノ
@ 配線図
 (三菱販社へ電話して「カーナビを自分で取り付けするからパルス信号・バック信号・
  パーキング信号まわりの配線図をFAXしてくれ」と要求すればいいです)
  ついでにセンターパネルの外し方も聞いておいた方がいいです。

A パルウスのフィルムアンテナX
 (付属の虫の触角より、すこぶる調子が良いです)

注意点は接続する線を金属部分で噛み込まさないようにすることぐらいですかね。
あとは取付説明書をしっかり読めば何とかなるでしょう。

ナビの取付が難しいのはナビ本体の取付が難しいのではなく、センターパネルの
取り外しや内張の取り外しの難しさです。(無理な力を加えるとバキッとなります)

カーショップなどで取り付けすると1.5万〜2万くらいかかりますし、ナビの不具合で
メーカー送りする場合、取り外しや取付をカーショップやディーラーでやってもらうと
よけいな出費に悩まされると思いますので、失敗を覚悟でDIYすることをお勧めします。
(私はナビの不具合でメーカーに3度ほど送りつけしました。)
 
.
■Re: カーナビについて
■MORIMORI
■'03/1/27 22:02

パタリロさん アドバイスありがとうございます。
 感謝 感謝 です。 
そうそう 販社からFAXもらえばよさそうですね。

せっぴさん 
そんなに難しくないですから、ご自身でやった方がいいですよ。
楽しいものです。

参考迄 DLできないという事でしたので・・
PDFキャプチャ-画像
(見れないとの事でしたので 一時的にUPしました。
  後日削除しますのでDL保存して下さい)

http*******削除しました*****

車速パルス関連過去ログ(4M40の場合)
http://com.sgd4.com/bbs10000/wforum.cgi?mode=allread&no=325

バック信号(フロント側でとる方法)過去ログ
http://com.sgd4.com/bbs10000/wforum.cgi?mode=allread&no=331

パネル周りの外し方はバッ直のページが参考になると思います。
http://www.sgd4.com/batt-photo.htm

もし照明の信号(ライトオンでモニター/ナビ画面が変化とかの機能があれば必要)
が必要でしたら灰皿の照明からの分岐が簡単です。
http://www.sgd4.com/tmeter.htm

カーステを交換するなら 純正カーステに接続されていたコネクタからの中継
コードが必要です。AB YHとか量販店にあると思います。
三菱用はたしか二種類あります。
車種もしくは ピン数を確認して購入してください。
.
■Re: リコールについて
■MORIMORI
■'03/1/27 22:12

JLSさん こんにいちは

> 私のSGはH8年式4M40ですが,リコール対象になるのでしょうか?
> よろしくお願いします。

今回のリコールは電子制御になってからの車種が対象です。
見た目だとガードバーがなくなってからのディーゼル車 いわゆる後期型です。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/NEWS/recall/h150109/10905.html

したがって H8年式(いわゆる前期型)は対象外です。

でもね・・リコールで交換する部品(クランクシャフトプーリー)は前期型も
同じ部品(問題の接着剤)を使っているんです・・。
前期型は周囲温度が上がらないので大丈夫らしいけど・・
不良も出ている様です。
.
■Re: カーナビについて
■せっぴ
■'03/1/27 23:52

パタリロさん MORIMORIさん いろいろありがとうございました。

実は今日、知り合いの口利きでショップに頼んでしまいました。

いろいろ苦労して自分で取り付けたりすると、完成した時の達成感はなんとも言えません。また
愛着も湧き、自分の車がドンドン好きになっていくものです。
わりとDIYは好きなほうで本当なら自分で取り付けたかったのですが、近々旅行を予定しているの
と、取り付けに要する時間(休日)等の関係からショップ依頼に至りました。
せっかく情報を提供して下さった皆さんには本当に申し訳ないと思っております。
頂いた情報は、今後のDIYのために残したいと思います。

また何か分からない事があったら、書き込むかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
私も解かることがあれば、意見を述べたいと思います。
.
■Re: はじめまして。SGオートマについて
■けいいち   <mail>
■'03/1/28 01:46

みなさんありがとうございます。キックダウンケーブル調整、ATフラッシング、ATF交換、コンピ
ューターチェック等、考え付くものはすべてやりましたが、一向に改善されず。書き忘れたのですが、
不思議なことに、HOLDモード(2速発信)だと、スムーズに50キロぐらいで4速に変速してくれます。
POWERモードだと、いっそうひどくなります。こんなかんじなので、制御系が怪しいと思うのですが、
三菱ってあまり良く見てくれないんですよね。すぐに部品交換したがるんですよ。はっきし言って
技術のない人ばかりに思います。ほかのコンピューター付け替えて試したいんですけど、それもやっ
てくれませんでした。乗せ替えの予算も厳しいので、だましだまし乗るしかないのかなと思います。
.

■ラジエーター修理
■もののけ
■'03/1/28 13:47

こんちは。
ラジエーターからLLCが漏れていると先日書きましたが・・・自分で直しちゃいました。
車はSG(4M40)です。
GM-8300という耐熱の接着剤(?)を購入。
たったの44gで2400円と高額でしたが・・・その性能に納得。

事は半月前ぐらいからLLCが漏れ始め・・・やがて暖房が効かなくなるぐらいLLCが減ってしまう。
40km走っては補充を繰り返してき・・・中古のラジエーター購入も考えましたが、高い。
だめ元で自分で修理することに決定。

でもSGのラジエーターはアルミ(?)と樹脂部分に分かれる。
その樹脂部分の付け根から(写真がない・・・)漏れている。
水洗いをしてきれいにして見ると・・・5cmぐらいの亀裂が・・・。なっ、なんと・・・。
『こりゃ、ケミカル材でも無理ですね!1600円のラジエータ液漏れ止めを2本も投入したのに・・・』

んー仕方がないので、周辺部分を接着剤で固める作戦へ移行。
アストロプロダクツにてGM-8300を購入し、早速修理へ。
手順は置いといて・・・接着剤を固める際に35度を最低でも2時間必要とし(このとき外気は3度)苦労しました。
でも、その後は長時間の高速走行や山道登坂などSGにとって辛い道でもLLCは漏れることはなくなりました。
よかった、よかった。
しばらく、トラブルは出ませんように・・・
.
■Re: 噴射ポンプ情報
■児島@信州
■'03/1/28 15:42

MORIMORIさん こんにちは
 
> 一つだけ質問させてください。
> 噴射ポンプについている?ワックスエレメント方式のオートチョークなのですが、ディーゼル
> エンジンでは具体的にはどういう制御をするものなのでしょうか? 
> ガソリンエンジンみたいにエンジン始動直後回転が上がり気味になった記憶は購入当初よりないし・・・
> 進角を変えるような記事もどこかで読んだのですが、どうなのでしょう。
> その辺りを お時間のある時にでも再度教えていただけたらと思います。

はい、これはそのものズバリで、自動的にエンジン回転を上げるものです。
エンジンは、最初にかかった時にはそのままでは回転が低すぎて止まってしまったり
ブルン、ブルン、と、止まりそうになってしまいます、これを防ぐために、暖気運転の
しばらくの間、自動的に回転を上げてやりエンジンがスムースに回るようにしています
これを、ファーストアイドリング、と言います。
ある程度の時間が来ますと、自動的に回転が下がってきます、このチョークが不調ですと
エンジンはかかるが、すぐ止まる、ブルン、ブルン、と、止まりそうになる、などの
症状となります、SGはこれをワックスエレメントで自動的にやっています。
トラックやパジェロなどは、自動ではなくこれを手動で行います。
仕掛けは、いたって簡単でワイヤーで引っ張ってアクセルを少し踏んだ状態にするだけです
従って、スロー (アイドリング) 調整はエンジンが十分に温まった状態で行わないと
アイドリングが、高かったり、低かったりして、ちぐはぐとなってしまいます。
エンジンが温まった状態のスローのことを、アイドリング と言います。
MORIMORIさんは、始動直後エンジン回転が、上がりませんか?
これはおかしいですね、オートチョークが利いていませんね。
このチョークの不良かもよ。
私のSGは、始動直後は、チョークが利いて、タコメーターで900〜1000回転で回っています
温まると、約、800回転ですけど。 見てもらって下さい。
 

 
 
> ディーゼルエンジンンのコンプレッション測定は簡単に出来るものなのでしょうか?
> こちらの販社では難しいみたいな事を言われました。
> その辺りも可能性あるし、簡単に低価格でチェックできるなら再度お願いしてみようかとも思
> ってます。
 

はい、簡単に出来ます。
時間にして、約、1時間です。
コンプレッションゲージのタイプによって違いますが、ディーゼルの場合は、大体
グロープラグを外して行うタイプが多いと思います、もう一つのタイプは、噴射ノズルを
外して行うタイプです、これでも2時間くらいで、できると思います。
費用は、グロータイプで大体、8000〜10000円くらいです。

検討してみて下さい。
.
■Re: 噴射ポンプ情報
■パタリロ
■'03/1/28 16:00

コーナーリングでエンストし、コースアウトしかかりチビリそうになったパタリロです。

噴射ポンプのリビルト品を注文していたのですが販社の見積修理費15〜18万円は
あまりにも高くて納得がいかないのでキャンセルし、そのまま車の様子を見ています。

エンストの症状が出やすい状況
@燃料を満タンにしたあとは調子が良く、燃料が半分以下になると発生しやすい。
A始動後、エンストしないように1500回転以上にふかしているとよけいに発生する。
B一度止まっても再始動すれば必ず始動でき、その後は止まらない。
C気温0〜8℃くらいで発生する。
Dエンストするのは始動後1分〜2分後である。

それにしてもコーナーでエンストするような状況に陥る可能性があるのに
ユーザーに注意を促すこともせず(どーでもいい車検の案内は来るが・・・)
三菱は何を考えているのでしょうね。

言っても仕方がないとは思ったけどサービスマンに
「こういう不具合はリコールすべきレベルじゃないの?」
「リコールするしないは別としてメーカーはユーザーに情報を流して注意を呼びかける必要があるんじゃないか?」
「全国各地の修理工場で修理されていても都合の悪い情報は隠している」等々ぶちまけてやりました。
でも、よくよく考えてみるとユーザーがメーカーに直接苦情を言うのではなく、
現場のサービスマンが技術的には一番よくわかっているわけで、その情報を
上にしっかり言ってもらわないといけないんですよね(もみ消しされるけど)

結局、自浄機能がないわけだから内部告発を待つ以外に方法はないのか・・・

ちょっと過激なカキコでしょうか?
でも私と同じように憤りを感じているユーザーや、サービスの言うままに修理し
高額な費用を負担させられている人は多いと思う。
(すでに私もエンスト修理に4万以上かかっているのに何ら改善していない)
.
■Re: チョット思いつき!
■児島@信州
■'03/1/28 16:56

 おすぎ@ふくおかさん こん**は
 児島@信州と、言います。

 
> で、チョット考えたのですが。サービスの何人かと話してるうちに
>
> この症状を何とか荒療治で乗り切れるんではないかと思う事があるのです。
>
> 朝一の始動後のエンストはやっぱり同じ時間帯で起きるようです。
>
> いつも殆んど同じところで止まる。やっぱりアフターグローの切れる頃に
>
> エンスト、かけようとしてもすでにエンジンが温まってるんで
>
> グローが効かない。燃料が汚れてるんで着火し難い、
>
> やっとかかってもグロー無しでかけたように黒煙モクモク
>
> という事は、もっとグローをコントロールできたらどうでしょう?
>
> バッテリーの奥の上のリレーにグリーンの配線がありますね、
>
> これを強制的に通電させてリレーをON/OFFしたら????
>
> どうですかね?この配線にいったいいくらの電圧がかかっているか
>
> 測ってもいませんし、ファーストグローとアフターグローで電圧が
>
> 違うのかも知りません。でもエンストに悩む方にとってはやる価値も
>
> あるのでは???
 

サービスマンの方のお話のようですが、おかしな話ですね。
この、サービスマンの方は、グロープラグの構造をご存知ないのでは?
強制的に通電させる、気持ちは解かりますが、こんなことをしたら、たちまち
グローが切れてしまいますし、グローの短命を招くだけです、止めましょう。
グロープラグは、あの細い棒状の中にニクロム線があって、棒を暖めています
細い線ですよ、ニクロムがとても、持ちません。
ファーストグロー、グローといいますが、時間はほんのわずかです、アフターにあっても
しかり。
ディーゼルエンジンでも、直噴ディーゼルには、グロープラグなどありません。
軽油や灯油などは、そのまま火をつけても燃えません、暖めてやらないと燃えないのです
直噴はシリンダーの中に直接噴射するため、寒い朝でもすぐエンジンがかかりますが
SGのように、予燃焼タイプのエンジンは、どうしても軽油の着火率が悪いので、グローで
補助しています、これは予燃焼タイプの宿命です。
それと、グロープラグ自体にも寿命があります、通常の使用で大体、4〜5年位でしょう。
暖かい地方と、寒い地方では、グロー自体の使用頻度が違いますので、2年位で、寿命が
来てしまうものもあります、これは、故障ではなく、仕方の無いことなのです。
クロー交換は、予燃焼ディーゼルエンジンの車に乗っている方は、当然と思いましょう。
本来、グロー自体には保証はありません、三菱ではSGに、余りにも不具合が多かったので
(水が入ると、言う製造上の問題もありましたが) クレームで対応しました。
従って、対作品のグローなどあるはずも無く、プレートは対策品かも。
 

> ちなみに、オートチョーク(?)のワックスはとりあえずOKでした。

どうやって点検したのですか?

PS バッテリーの奥にあるリレーは、グローのリレーではなくて、私はABSのリレー
ではないかと思いますけど、ちょっと調べてみようっと。
.
■Re: チョット思いつき!
■おすぎ@ふくおか   <mail>
■'03/1/28 22:07

>  おすぎ@ふくおかさん こん**は
>  児島@信州と、言います。
>
>
> > で、チョット考えたのですが。サービスの何人かと話してるうちに
> >
> > この症状を何とか荒療治で乗り切れるんではないかと思う事があるのです。
> >
> > 朝一の始動後のエンストはやっぱり同じ時間帯で起きるようです。
> >
> > いつも殆んど同じところで止まる。やっぱりアフターグローの切れる頃に
> >
> > エンスト、かけようとしてもすでにエンジンが温まってるんで
> >
> > グローが効かない。燃料が汚れてるんで着火し難い、
> >
> > やっとかかってもグロー無しでかけたように黒煙モクモク
> >
> > という事は、もっとグローをコントロールできたらどうでしょう?
> >
> > バッテリーの奥の上のリレーにグリーンの配線がありますね、
> >
> > これを強制的に通電させてリレーをON/OFFしたら????
> >
> > どうですかね?この配線にいったいいくらの電圧がかかっているか
> >
> > 測ってもいませんし、ファーストグローとアフターグローで電圧が
> >
> > 違うのかも知りません。でもエンストに悩む方にとってはやる価値も
> >
> > あるのでは???
>
>
> サービスマンの方のお話のようですが、おかしな話ですね。
> この、サービスマンの方は、グロープラグの構造をご存知ないのでは?
> 強制的に通電させる、気持ちは解かりますが、こんなことをしたら、たちまち
> グローが切れてしまいますし、グローの短命を招くだけです、止めましょう。
> グロープラグは、あの細い棒状の中にニクロム線があって、棒を暖めています
> 細い線ですよ、ニクロムがとても、持ちません。
> ファーストグロー、グローといいますが、時間はほんのわずかです、アフターにあっても
> しかり。
> ディーゼルエンジンでも、直噴ディーゼルには、グロープラグなどありません。
> 軽油や灯油などは、そのまま火をつけても燃えません、暖めてやらないと燃えないのです
> 直噴はシリンダーの中に直接噴射するため、寒い朝でもすぐエンジンがかかりますが
> SGのように、予燃焼タイプのエンジンは、どうしても軽油の着火率が悪いので、グローで
> 補助しています、これは予燃焼タイプの宿命です。
> それと、グロープラグ自体にも寿命があります、通常の使用で大体、4〜5年位でしょう。
> 暖かい地方と、寒い地方では、グロー自体の使用頻度が違いますので、2年位で、寿命が
> 来てしまうものもあります、これは、故障ではなく、仕方の無いことなのです。
> クロー交換は、予燃焼ディーゼルエンジンの車に乗っている方は、当然と思いましょう。
> 本来、グロー自体には保証はありません、三菱ではSGに、余りにも不具合が多かったので
> (水が入ると、言う製造上の問題もありましたが) クレームで対応しました。
> 従って、対作品のグローなどあるはずも無く、プレートは対策品かも。
>
>
> > ちなみに、オートチョーク(?)のワックスはとりあえずOKでした。
>
> どうやって点検したのですか?
>
> PS バッテリーの奥にあるリレーは、グローのリレーではなくて、私はABSのリレー
> ではないかと思いますけど、ちょっと調べてみようっと。

チョット良いですか?
論理的なのはわかりますが、私はあくまで仮定で話してる物ですし
文章の中にもあるように荒療治と付け加えてるんですが
ご理解できませんでしたでしょうか?
私の発言が、皆さんに不快に思われたのならこの場を借りて
謝りたいと思いますし、すでにグローの件で試されて
トラブルがあったりしたのならゴメンナサイ。

しかし貴方の発言はどうしても断定的ですし
ひとつの方向性に導く意思を感じてなりません。

これ以上貴方との論争は避けさせていただきたいと思います。

ただ、ポンプの件で治ったのは事実です。
ワックスやユニットの交換はしておりません。
何故この修理で治ったかは解りませんが、同じ症状では
私の取り扱った物では4件目です。
ABSの"装置”からはグローへの配線は出ておりません。
私は整備士ではありませんので、以上。
.
■Re: 噴射ポンプ情報
■夫婦でデリカ
■'03/1/28 23:36

どもです。今日は室内の空調噴出し口が壊れて(普通壊れるか?)ディーラーに部品を注文
しに行って来ました〜(最近故障や部品注文でしかディーラーに行かないな〜?)

うちのSGは燃料フィルター交換後は症状が出てません。というかエンストすると怖いので
エンジンをかけた瞬間からスロットルノブを回して、強制的に回転数を上げて1分位待つよ
うにして、出勤してます。幸い我が家はド田舎なので、エンジン始動後数分ではまだ田舎道
上なので、エンストしても問題ないんですが(爆)ノブで回転を上げていても、たまに息継
ぎするような不安定なアイドリングになる事もありますが、止まりません。でもその時は
多少白煙を吐いています。

この現象が出ている車で、寒冷地仕様じゃないと強制的にアイドリングを上げられないので
怖いですよね?!なんか変な所で寒冷地が役立っているか??

ちなみに、全然関係無いんですが我が家にスズキのJ30が仲間に加わりました。2スト
のジムニーです。これで林道は無敵??
.
■Re: グローの耐久性(長文)
■MORIMORI
■'03/1/30 20:37

児島さん こんにちは
 いつも詳しいお話 ありがとうございます。

>強制的に通電させる、気持ちは解かりますが、こんなことをしたら、たちまち
>グローが切れてしまいますし、グローの短命を招くだけです、止めましょう。
>グロープラグは、あの細い棒状の中にニクロム線があって、棒を暖めています
>細い線ですよ、ニクロムがとても、持ちません。
>ファーストグロー、グローといいますが、時間はほんのわずかです、アフターにあっても
>しかり。

おそらく4M40のグローは5秒程度、アフターグローは、車速、水温をセンスして最大3分
行っていると思います。今のような冬場の始動時は水温は無視出来る範囲かなと思ってお
ります。従って3分行ってます。
事実、私の車で測定してみましたが3分きっかりとなっております。
(リレー音、および電圧計での確認ですですが、ほぼ間違い無いと思います。)

新車時とはまた違った車の条件下において、今の現象(アフターグローを終えたと
同時にエンジンストールする)を捉えて、例えばこの設定時間が本当に適切な値な
のだろうか?例えば このアフターグロー最大3分を4分にプログラム変更したら
途中でエンジンストール症状の出ているかなりの車のエンジンストールは救われな
いのだろうか?という、一つの考えを持つことは、私は自然な事だと思います。
(おそらくコンピューターのマイコンにこの時間は書き込まれているのだろうと、
先の発言でも書きましたが、学習機能があればもっとよいのだが・・)

当然 それだけ長い間グローが酷使される訳ですから、グロー寿命が縮まる事、大
電流によるバッテリー/オルタの劣化も当然以前より確実に進む事は、おすぎさんも
ご存知だと思うし、私も解ります。
ただ、アフターグロー時間を増やしたら“たちまち切れる”という頭ごなしの発言は
どうなのでしょ・・と言う事です。児島さんは何かデーターをお持ちでしょうか?
グローってそのようなものなのでしょうか。

私は 車の知識は皆さんと比較すると全く無いに等しい人間ですし、外れた事を書い
ているかも知れませんが、車というのは民生とかのそこらの機械ものとは違い、かな
りの悪条件環境下でのマージン、耐久性を含んだ設計をし、部品選定をし、作られて
いるものだろうと思うし、直感的には、3分が4分になったところで、これはマージ
ン内では無いかなと思うのですが、どうなのでしょう。 スグ切れますか?
もしかすると先日リコールになったクランクシャフトプーリーみたいに熱設計マージ
ンのない接着剤じゃないけど、そういう風な感じで設計されていれば、たちまち切れ
てしまうかも知れませんが・・。

現実的には素人が車載マイコンのプログラムで時間を変更実験する事は不可能です。
例えばその外側、リレー回路で操作(実験)をしてみる事は可能かも知れません。
先の おすぎさんの発言は現場で困っている中から考えた末の苦肉の策、実験案を
“荒業”と表現して書かれたものと私はとらえております。

BBSという性格上、多くのROMerの方がいらっしゃいます。
早合点されて、納得、速実行されると困ります、この辺りの対しての児島さんの経験
からのアドバイス、コメントとして私は受け取らせて頂きました。

まさか やる人はいないとは思いますが、実行はしないで下さいね>皆様。

>それと、グロープラグ自体にも寿命があります、通常の使用で大体、4〜5年位でしょう。
>暖かい地方と、寒い地方では、グロー自体の使用頻度が違いますので、2年位で、寿命が
>来てしまうものもあります、これは、故障ではなく、仕方の無いことなのです。
>クロー交換は、予燃焼ディーゼルエンジンの車に乗っている方は、当然と思いましょう。
>本来、グロー自体には保証はありません、三菱ではSGに、余りにも不具合が多かったので
>(水が入ると、言う製造上の問題もありましたが) クレームで対応しました。
>従って、対作品のグローなどあるはずも無く、プレートは対策品かも。

私はユーザーとして2年で寿命の来てしまっても“仕方の無いこと”のご意見には
賛同しかねます。
部品そのもの(グローメーカー)としての保証があるのではないでしょうか?
消耗品としても 2年はちょっと苦しすぎます。

世間一般的に考えて、2年で寿命が来てしまうのは、それは不良品でしょう。
と言いたくなるのが私は普通ではないのかな、と、思っております。

極端な話をすれば“はずれプラグ”をひきつづけた人は10万キロ走行迄4回交換。
グロー部品代だけで(@¥5350×16本)円(工賃別途)も払う事になります。
これは不運というだけでは、とうてい納得出来ないのではないでしょうか? 
 まあ これ↑は極端なたとえ話ですけど(~~;)

実際10万キロ以上全然交換ナシって方も結構いらっしゃる訳ですから、多少使用環境
(通電時間)による差もあるにせよ、同じ日本国内な訳であり、品質のバラツキ
なんとかして下さい、と言いたくなるのが世間一般の自動車ユーザー側の考えだと
私は思うのですが・・。
それに2万キロでダメになるようで、無保証なら、新車時に予備(スペア)で4ケ
付けて整備手帳、取説最初、カタログのページに大きく“グロープラグは消耗品
です”と“交換価格”併記で購入時に周知徹底の為に、書くべきです。
整備手帳中、保証規定右端に小さく書いてあるような、小さい字では・・
だれも気がつなかいですし。

価格面もふまえ、感覚的には5万キロに一回、車検2回に一回程度ではないかな、
というのが世間一般に受け入れられる“仕方の無いこと”消耗品の数値ではないで
しょうか?
おそらく 皆さんそんな感じだと思いますけど・・どうでしょうね。

初期型で発生した構造上の問題も既に解決しているであろう、後期型でも無償で交換
されている方もいらっしゃいます。
三菱も そういう意味では、何がしかの内部保証体系があり、現実に保証している
実態があるわけです。
おそらく世間一般的に考えて車メーカーとしても2年で不良になるのはおかしいと言
う事でしょう。だからメーカーも5年以内10万キロ以内とかで無償交換しているので
はないでしょうか?

皆様へ>
グロープラグについてNGKのサイトに詳しい説明がありましたのでご紹介しておきます。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/pluginfomation/find/plug/plugs/plugs04/plugs04.html

前期型途中から?か後期型からかグロー自体も変更になっている様で、価格も
初期モデルのグローは ¥5350/1本。(NGKシルバーボディーに黄色ペイント)
ある年式、H8年後期(?)からは金色のもので、¥2400/1本 になっている様です。
改善型なのでしょう、しかもコストも半値以下に押さえられている。
制御系が異なるのだろうか?後期型?のものを初期モデルには使えないのだろうか?
.
■Re: チョット思いつき!
■MORIMORI
■'03/1/30 20:52

おすぎさん こんにちは

短絡的にならずに、もっとおおらかに、建設的に会話しましょうよ〜。
.




MORIMORIデリカスペースギアのページへ戻る


デリカBBS過去ログPART4
このログはデリカBBSへの過去の発言をページにまとめたものです。。

現在のBBSへ戻る